一柳直末
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例一柳 直末
時代戦国時代-安土桃山時代
生誕天文22年(1553年[1][2][3]
(別説に天文15年(1546年[4]
死没天正18年3月29日1590年5月3日
改名直末、末安
別名熊(幼名)[5]、市助[4](または市介[5]
戒名大通院殿天叟長運大禅定門[1][注釈 1]
墓所静岡県三島市山中新田の宗閑寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪の「首塚」
官位従五位下伊豆守[4]
主君豊臣秀吉
氏族一柳氏
父母父:一柳直高 母:稲葉一鉄の姪
兄弟直末、女(小川祐忠室)、直盛、直道
妻心誉(黒田職隆の娘、黒田孝高の妹)
子松千代(松寿)、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}徳永昌重室、松野重元室[要出典]
テンプレートを表示

一柳 直末(ひとつやなぎ なおすえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将豊臣秀吉に早い時期から仕えて黄母衣衆の一人となり、豊臣政権下で美濃国大垣城主・軽海城主などを務めたが、山中城の戦いで戦死した。末安(すえやす)の名でも知られる[7]。弟に一柳直盛がいる。

秀吉がまだ木下を称していた時期からの「子飼いの家来」[7]とも評される人物で、秀吉からの多くの書状が伝えられている。直末・直盛兄弟の武功記として、直末の甥(直盛の子)にあたる直良が記した『一柳家記』がある。
生涯
秀吉に仕える

美濃国厚見郡西野村(あるいは今泉村[8]。現在の岐阜県岐阜市西野町)の住人・一柳直高の子として誕生[9][4]。『一柳家記』によれば、母は稲葉一鉄の姪(姉の娘)[9][10]。38歳没とする説をとるならば天文22年(1553年)生まれ[1]、45歳没とする説[6][4]をとるならば天文15年(1546年)生まれとなる。

元亀元年(1570年)より、織田氏の家臣・木下秀吉(のちの羽柴(豊臣)秀吉)に仕えた[4]天正元年(1573年)の浅井氏との小谷城の戦いでたびたび武功を挙げ、戦後長浜城主となった秀吉から黄母衣を預けられた7人(黄母衣衆)のうちの1人となった[11][5][注釈 2]。250貫の知行と感状を与えられたという[14]

天正6年(1578年)、秀吉に従って播磨国に転戦し、三木合戦に従軍[12][15]。播磨国で2500石の知行を得て、美濃国にいた弟の直盛(四郎右衛門、のち監物)を呼び寄せ、被官とした[12][15]。天正7年(1579年)の秀吉による因幡国への侵攻[注釈 3]に従う[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef