一柳氏
[Wikipedia|▼Menu]

一柳氏
丸に二重釘抜
#家紋節参照)
本姓越智氏河野庶流
家祖一柳宣高
種別武家
華族子爵
出身地美濃国厚見郡
主な根拠地播磨国小野藩
伊予国小松藩
兵庫県明石市
東京市世田谷区
著名な人物一柳直末
一柳直盛
一柳満喜子
凡例 / Category:日本の氏族

一柳氏(ひとつやなぎし)は、武家華族だった日本氏族河野氏の庶流と伝える美濃国出身の氏族で、一柳直末直盛兄弟が豊臣秀吉に仕えて大名となった。江戸時代初期には直盛の3人の子が大名となるが、そのうち2家(伊予小松藩、播磨小野藩)が大名として明治廃藩置県まで残り、華族の子爵家に列した。
概要

一柳直盛豊臣秀吉に仕えて尾張黒田3万5000石を領する大名に出世し、1600年の関ヶ原の戦い徳川家康に属したことで、その翌年に伊勢国神戸藩5万石に加増された[1]。1636年に伊予西条藩6万3000石に移封されたが、直盛の死後に遺領は3子に分割された。西条3万石は長男直重が相続したが、その子の一柳直興の代の1665年に勤仕怠慢を理由に改易された[1]

播磨小野を相続した直盛の次男直家は、みずからの知行と合わせて2万8600石を領したが[1]、1643年の直家の病篤で末期養子を要請したことで1万石に減封され、その後1万石の小野藩主家として廃藩置県まで続いた[2]

伊予国小松を相続した直盛の三男直頼の家系も1万石の小松藩主家として廃藩置県まで続いた[3]

明治維新後、旧小野藩主家と旧小松藩主家両方とも華族の子爵家に列せられた[4]
歴史
始祖伝承

寛政重修諸家譜』が記すところによれば、一柳家の初代である宣高は、伊予国の大名である河野通直(弾正少弼)の子で、大永年間(1521年 - 1528年)に父が没したために伊予国を去り、美濃国厚見郡西野村(現在の岐阜県岐阜市西野町)に移った[5]。衰微した身の上で祖先の名を顕すことをできないことを恥じた宣高は、「土岐の郡司」[注釈 1]に謁した際に「河野」に代わる称号(名字)を請い、ちょうど蹴鞠の庭の柳がひときわ鮮やかであったことから「一柳」を氏とすることを提案されたという[5]。ただし、この逸話があったのは宣高の祖父の代であったとする説や、あるいは宣高の父は通直とは別の人物であるといった説もあって、河野氏との具体的な関係ははっきりしない(一柳宣高参照)。

一柳氏の起源については、尾張国愛知郡にあった伊勢神宮領の一楊御厨(一楊荘、「一柳」とも記す。現在の名古屋市中川区中村区付近)との関係を想定する意見もあり[7][8]、古くは新井白石が『藩翰譜』で提示している[9]。伊予の越智姓河野氏との関係については仮冒という見方もあるが[10]、美濃土岐氏が伊予国に所領を持っていた[11]関係で河野氏の庶流が美濃に入ったともされ[12]稲葉氏[注釈 2]林氏なども河野氏末裔を主張している。

岐阜市西野町にある本願寺岐阜別院は宣高の屋敷跡という[14]。家伝によれば、宣高の子である一柳直高稲葉一鉄の姪(姉の娘)を妻とした[14]快川紹喜の法嗣で妙心寺住持となった南化玄興も一柳家出身といい、宣高(太郎右衛門)の子とする系図がある[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef