一条輝子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

一条輝良の娘の輝子とは異なります。

一条 輝子(いちじょう てるこ、1843年10月9日天保14年9月16日) - 1880年明治13年)7月30日)は、幕末の女性。のちの江戸幕府第15代征夷大将軍徳川慶喜の婚約者。幼名は千代君。別名は照姫、輝姫。

父は醍醐忠順。養父は一条忠香。義姉妹に徳川慶喜の正室一条美賀子明治天皇皇后昭憲皇太后などがいる。
生涯

公卿醍醐忠順の娘として生まれ、後に一条忠香の養女となる[1]

1848年嘉永元年)、一橋徳川家当主・徳川慶喜と婚約するも、婚儀直前に疱瘡に罹患した。そのため慶喜は代わって、輝子の義姉に当たる一条美賀子と婚約する。

その後、輝子は越前国真宗出雲路派寺院である毫摂寺の門主・善慶の正室となる。1880年明治13年)に死去した[2]
脚注

[脚注の使い方]
^ “一条(一條)家(摂家)”. 世界帝王事典. 2019年2月11日閲覧。
^ 遠藤幸威 1985, p. 142.

参考文献

遠藤幸威『聞き書き徳川慶喜残照』朝日新聞社、1985年。


更新日時:2021年11月18日(木)06:39
取得日時:2022/03/31 14:46


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3834 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef