一条房冬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "一条房冬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)

 凡例一条房冬
時代戦国時代
生誕明応7年(1498年
死没天文10年11月6日1541年11月23日
戒名円明院殿二品幕下明叟宗賢
官位正二位権中納言左近衛大将
氏族土佐一条氏
父母父:一条房家、母:平松房冬の娘
兄弟房冬、房通、尊快、房忠、教行、兼朝、盛岳、教快、西園寺公宣室、津野基高室、町顕冬室
妻正室:玉姫(伏見宮邦高親王の娘)
側室:大内義興の娘、敷地藤安の娘
房基大内晴持、真海
テンプレートを表示

一条 房冬(いちじょう ふさふゆ)は、戦国時代公家権大納言一条房家の長男。土佐国最南端の幡多郡を中心に領域支配を展開した「地域権力」土佐一条氏の2代目当主[1]
経歴

明応7年(1498年一条房家の嫡男として誕生。永正7年(1510年元服し、従五位上侍従に叙任される。永正10年(1513年正五位下左近衛少将、永正14年(1517年従四位下、永正17年(1520年正四位下・左近衛中将と昇進し、大永元年(1521年従三位に叙せられて公卿に列した。

その後も、大永3年(1523年権中納言享禄3年(1530年正三位、享禄5年(1532年従二位と昇進を続け、天文4年(1535年)には左近衛大将を兼帯している。

天文8年(1539年)父・房家が死去すると正式に家督を継ぎ[1]、在国公家としては異例の正二位の位階を許された[2][1]。さらに伏見宮邦高親王の王女・玉姫を正室に迎えている[3][1]。また京都大徳寺の高僧・古岳宗亘に帰依し、禁裏との関係を深めようとしており[1]、大徳寺に集う大名や堺商人との人的関係を構築することにより、政治的・経済的利益を得ることが目的だったと指摘されている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef