一条家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、旧摂家の公爵家について説明しています。その他の用法については「一条家 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

一条家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}一条藤(いちじょうふじ)
本姓藤原北家九条流庶流
家祖一条実経
種別公家摂家
華族公爵
出身地山城国平安京
主な根拠地山城国平安京
東京市牛込区鷹匠町
著名な人物一条実経
一条兼良
尋尊
一条昭良
昭憲皇太后
支流、分家醍醐家(清華家侯爵)
土佐一条家(武家男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

一条家(いちじょうけ、正体字:一條)は、藤原北家嫡流九条家庶流にあたる公家華族。公家としての家格は摂家、華族としての爵位公爵[1]家紋一条藤
歴史
封建時代

鎌倉時代前期の摂関九条道家の四男実経が父から所領と邸宅を譲られたのに始まる。その邸宅が一条室町にあったことから一条を家名とするようになった[2]

朝幕両方に権力を握っていた道家は嫡男九条教実のみならず、次男二条良実、四男一条実経をも摂関にした[3]。以降二条家と一条家も摂政・関白を出す摂関家の一つとなり、近衛家とその庶流鷹司家と合わせて五摂家と呼ばれるようになった[3]

室町時代中期の兼良は学者として名高かった[2]。兼良の長子教房は戦乱を逃れて土佐国幡多荘に下った[2]。その子孫は戦国大名化して土佐一条氏となるが、長宗我部氏に滅ぼされている[2]。兼良の子で興福寺大乗院門跡に入った尋尊も著名[2]

近世初めの内基に至って嗣子がなく、後陽成天皇の第9皇子を一条昭良として養子に迎えた(皇別摂家[2][4]。江戸時代の家禄ははじめ1000石、後に1500石、幕末に2000石[5][注釈 1]。江戸期の家臣に諸大夫として保田家、森沢家、入江家、難波家、侍に若松家、下橋家、森沢家、岡本家、丹下家、佐々木家など[5]。江戸期の屋敷は公家御門北西側角[5]

幕末期の当主である左大臣一条忠香の三女・美子は明治天皇皇后となった(昭憲皇太后[6]
明治以降

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で旧公家と旧大名家が統合されて華族制度が誕生すると、一条家も旧公家として華族に列した。明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になったのに伴い、実輝が旧摂家として公爵に叙せられた[7]。実輝は海軍に入隊し大佐まで昇進。また東宮侍従長皇太后宮大夫宮中顧問官宗秩寮審議官、明治神宮宮司などを歴任した[8]

実輝は九条家から道良(後に離縁。生家の九条家に帰って良致と改名し、九条家の分家華族として男爵)を養子に入れたが、その後に実子実基が生まれた。この実基に分家させて土佐一条家を再興させ、明治35年(1902年)に同家は分家華族として男爵に叙されている[9]

実輝の跡を継いだ一条実孝公爵は海軍大佐まで昇進した海軍軍人だった。大正天皇大喪の際には大喪使祭長を務めた。また公爵として無選挙で貴族院議員になり院内会派火曜会に所属。昭和3年には国際観光委員、液体燃料委員として貴族院を代表してパリで開催された万国議員商事会議に出席した[8]

一条公爵家の邸宅は昭和前期に東京市牛込区鷹匠町にあった[4]
系譜 一条家・土佐一条氏
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係、本家当主は太字。

九条道家

   

一条実経1

                
                
家経2実家忠輔家房師良

             
            
内実3冬実尋覚道昭

   

内経4

   

経通5

          
        
経嗣7[注釈 2]内嗣房経6

          
        
兼良8経輔雲章一慶

              
            
冬良10尋尊教房9→1【土佐一条氏

         
    
房通11政房房家2

                     
                  
兼冬12内基兼定房冬3房通房忠

           
    
内基13房基4大内晴持兼頼


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef