一条実輝
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家一条 実輝いちじょう さねてる
一条実輝(『華族画報』より)
生年月日1866年10月2日
慶応2年8月24日
没年月日 (1924-07-09) 1924年7月9日(57歳没)
称号正二位
大礼記念章
旭日重光章
勲一等瑞宝章
配偶者一条良子
一条悦子
子女長男・一条実基
三女・伏見朝子
次男・佐野常光
三男・南部利英
四女・一条直子
五女・鍋島圭子
六女・伊達生子
養子・一条実孝
養子・九条良致
養女・一条智光
養女・水野信子
養女・木辺静子
親族父・四条隆平(貴族院議員)
養父・四条隆謌(貴族院議員)
養父・一条忠貞(貴族院議員)
義兄・四条隆英(貴族院議員)
従弟・四条隆愛(貴族院議員)
娘婿・博義王(貴族院議員)
娘婿・閑院宮春仁王(貴族院議員)
貴族院議員
選挙区公爵議員
在任期間1891年7月6日 - 1924年7月9日
テンプレートを表示

一条 実輝(いちじょう さねてる、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:一條 實輝、1866年10月2日慶応2年8月24日〉 - 1924年大正13年〉7月9日)は、日本華族海軍軍人海軍大佐正二位公爵に上り、東宮侍従長を務める。陸軍中将侯爵四条隆謌七男。後陽成天皇男系八世子孫である。

一条家藤原北家九条道家の三男実経を始祖とし、五摂家の一つに数えられる。昭憲皇太后は義理の叔母南部家第46代当主の南部利文は曾孫。醍醐家第7代並びに第9代当主の醍醐輝弘は大伯父。
生涯

実父は四条隆平だが隆平の兄・四条隆謌の子として育つ。実輝は、自身のはとこにあたる一条忠貞の跡を受け、1883年(明治16年)9月20日に家督を継承[1]1884年(明治17年)7月7日公爵に叙爵される[2]1887年(明治20年)7月25日に海軍兵学校(第14期[3])を卒業[4]1889年(明治22年)フランス留学[5]1891年(明治24年)、松島艦で帰国した[6]。同年7月6日、貴族院公爵議員に就任[5][7]。その後、従軍した日清戦争、その後の日露戦争で功を挙げる。その後、駐フランス公使館附海軍武官となる[8]1908年明治41年)1月20日、海軍大佐に昇進し予備役に編入となり、当時の皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)に仕える東宮侍従長に任じられた[9]

1912年大正元年)9月21日、掌典次長に任じられた[10]1913年(大正2年)8月9日宮中顧問官となる[11]

1914年(大正3年)5月24日昭憲皇太后の大喪使祭官長として祭詞を奏上した[原文 1]。同年8月24日に後備役となり[12]1919年(大正8年)8月24日に退役した[13]

1920年(大正9年)10月8日明治神宮初代宮司に就任する[6][14][注 1]11月11日、大正天皇が明治神宮を親謁した際には、侍従を介して玉串拝礼を行い、実輝が神前に奉奠した[15]

1924年(大正13年)7月9日肋膜炎のため59歳で薨去した[16]7月13日貴族院より弔辞が贈られた[原文 2]7月14日、勅使として山縣辰吉が差遣され、幣帛が下賜された[17]。のちに祭粢料2500円を賜り、大正天皇貞明皇后より榊二対を下賜された[18]
栄典
位階


1896年明治29年)12月21日 - 従三位[19]

1900年(明治33年)12月10日 - 正三位[20]

1907年(明治40年)12月20日 - 従二位[21]

1915年大正04年)12月28日 - 正二位[22]

勲章


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef