一朱金
[Wikipedia|▼Menu]

一朱金(いっしゅきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種である。一朱判(いっしゅばん)、または発行が文政期のみであったことから文政一朱判(ぶんせいいっしゅばん)、あるいはその形状から角一朱金(かくいっしゅきん)ともいう。
概要文政一朱判

形状は正方形。表面には、五三の桐紋と下部に「一朱」の文字が刻印されている。 裏面には「光次」の署名が刻印されている。

額面は1。その貨幣価値は、1/16、また1/4に相当する。二朱金二分金とともに小判一分判に対し一両あたりの含有金量が低く抑えられ、補助貨幣的に用いられた[1]

江戸幕府の発行した1朱という額面の貨幣としては最初のものである。世界的に見ても、金貨としては最も品位(金純度)の悪いものであった。他の小判および分金同様に製造時に表面の銀を溶解する色揚げ操作が行われていたが、江戸時代の他の金貨と比較しても金色が落ちて金と銀の中間のような色をしており、流通による磨耗からすぐに銀色の地金が姿を現し、さらに火災に遭うと固体拡散のためか銀貨同然の光沢となったという。また通常、小判および分金は製造過程で一枚ずつ厳密な量目(質量)の検査が行われるが、この一朱判に関しては、五両ないし十両一括で量目の検査が行われるという始末であった[2]

文政7年(1824年)5月から鋳造が始まり、同年7月2日より初めて発行されたが、純度も低く偽金貨のような色を呈し割れやすいもので、その上、小さくて扱いづらく紛失しやすい事もあり不評であった[3]天保3年(1832年)に鋳造終了、天保11年(1840年)9月末には通用停止となった。

それ以降、1朱という額面の貨幣は一朱銀に取って代わられる事になる。
鋳造開始・品位・量目・鋳造量

名称鋳造開始規定品位
分析品位(造幣局)
[4]規定量目鋳造量
文政一朱金文政7年
1824年)三百五十匁位後に三百六十五匁位
(12.6%→12.1%)
金12.31%/銀87.40%/雑0.29%0.375
(1.40グラム)2,920,192
(46,723,072枚)

参考文献^ 青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年
^ 三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年
^ 瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年
^ 『日本大阪皇國造幣寮首長第三周年報告書 ディロンの報告』 造幣寮、1874年










江戸時代貨幣
大判

慶長大判

元禄大判

享保大判

天保大判

万延大判

小判一分判

慶長小判

元禄小判

宝永小判

正徳小判

享保小判

元文小判

文政小判

天保小判

安政小判

万延小判

定位貨幣

五両判

二分判

二朱判

一朱判

五匁銀

南鐐二朱銀

一分銀

一朱銀 | 二朱銀

改三分定銀

丁銀豆板銀

慶長丁銀

元禄丁銀

二ツ宝丁銀

永字丁銀

三ツ宝丁銀

四ツ宝丁銀

正徳・享保丁銀

元文丁銀

文政丁銀

天保丁銀

安政丁銀 | 人参代往古銀

正字丁銀

銭貨

慶長通寳

元和通寳

寛永通寳

寳永通寳

寛永通寳當四

天保通寳

文久永寳 | 長崎貿易銭 | 平安通寳

地方貨幣

領国貨幣

地方貨幣 | 羽書

藩札

旗本札

為替手形

米切手

貨幣単位





| 分(ぶ) - 分(ふん)

- 貫文





関連項目

大判座

金座

銀座

銭座

銅座

包金銀

勘定所

両替屋

御定相場

三貨制度

金遣

銀遣

銀目

匁銭

貨幣改鋳

幕末の通貨問題

日本の貨幣史

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef