一本足打法
[Wikipedia|▼Menu]

一本足打法(いっぽんあしだほう) とは、野球[1]における打者バッティングフォームのひとつ。投手の投球フォームに合わせ、投手側の足(右打者は左足、左打者は右足)を上げ、軸足(右打者は右足、左打者は左足)だけで立って打つ打法である。
解説

片足だけで立つことからこう呼ばれる。片足で立ったままの姿勢を長く保つ打法は、一本足で立つ鳥のフラミンゴにたとえてフラミンゴ打法とも呼ばれる[2]。足を上げることによってボールを手元まで引きつけたり、打つタイミングを取りやすくなる[3]というメリットがある一方、下半身への負担が大きく、下半身の弱い選手は軸もぶれやすいため習得が難しい。上半身に頼らず、強靭な下半身とバランス感覚が要求される。

王貞治が用いたことで特に知られる。王に一本足打法を指導した荒川博は、駒田徳広ほか多くの選手に一本足打法を伝授しようとしたが、会得できた選手はほとんどいないという[4]巨人の監督を務めた川上哲治は一本足打法には否定的であり、二本足に戻すよう王に命じたことが何度かあるが、王本人の意向によって一本足は現役最後まで貫かれた[5]。川上は、ボールをとらえるタイミングを会得すれば元のフォームに戻すと思っていたのに、王が引退まで一本足打法で貫き通したことにはあきれさえ感じたと述べている[6]。すなわち、一本足打法が優れているのではなく[7]、王のバッターとしての資質が優れているのであり、この打法はそれを引き出すためのものにすぎないという考え方になる[8]

英語で一本足打法に相当する動作はleg kick[9][10]あるいはleg lift[11]などといい、特に足を高く上げる場合はhigh leg kick[9][12]などと表現される。この打法を用いた著名な打者として、英語圏ではメル・オットの名が王貞治とともにしばしば挙げられる[9][10][11][13][14]

メジャーリーグスカウトには、投手にバランスを崩される危険が高い打ち方だと評する声もある[15]。現役晩年の王貞治を見た真弓明信は、一本足打法を「スランプになるタイミングの取り方」と評している[16]
使用した選手秋山翔吾高橋由伸ホセ・バティスタ山田哲人

秋山翔吾[17]

浅村栄斗[18]

池山隆寛[19]

井端弘和[20]

王貞治[9]

メル・オット[9][10][11][13][14][21]

片平晋作[19]

門田博光[22][19]

黒木基康[23]

小久保裕紀[24]

坂本勇人[19]

ルーベン・シエラ[10]

ダリル・ストロベリー[13][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef