一木清直
[Wikipedia|▼Menu]

一木 清直
一木清直
生誕1892年10月16日
日本 長野県高森町
(本籍地は静岡県森町
死没 (1942-08-21) 1942年8月21日(49歳没)
イギリス保護領 ガダルカナル島
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1916年 - 1942年
最終階級陸軍少将[1]
テンプレートを表示

一木 清直(いちき[2] [注 1]きよなお、1892年明治25年)10月16日 - 1942年昭和17年)8月21日)は、日本陸軍軍人陸軍士官学校卒(28期)[3]
軍歴

1916年 - 陸軍士官学校(28期)卒、陸軍歩兵少尉に任官、歩兵第57連隊

1918年 - 陸軍歩兵中尉

1926年 - 陸軍歩兵大尉

1927年 - 歩兵第57連隊中隊

1928年 - 千葉県茂原農学校配属[4]

1930年 - 一宮実業学校配属[4]

1931年 - 歩兵第57連隊機関銃隊長[4]

1933年 - 陸軍歩兵学校(甲)学生

1934年 - 陸軍歩兵少佐

1935年 - 陸軍歩兵学校教官

1936年 - 支那駐屯歩兵第1連隊第3大隊

1937年7月7日 - 盧溝橋事件[注 2]

1938年 - 陸軍歩兵中佐、陸軍歩兵学校教官

1939年 - 兼・陸軍戸山学校教官

1940年 - 陸軍歩兵学校材料廠長

1941年 - 陸軍大佐歩兵第28連隊

1942年

5月5日 - ミッドウェー島占領部隊の「一木支隊支隊長(大陸命第625号)[6][7]

5月14日 - ミッドウェー作戦により一木支隊は輸送船2隻(善洋丸、南海丸)に分乗して広島県宇品を出撃する[8]

5月25日 - サイパン島到着、同地でミッドウェー島攻略を想定した上陸訓練をおこなう[9]

5月28日 - 第二水雷戦隊(司令官:田中頼三少将)に護衛されてサイパンを出発する[9]

6月5日 - 軍旗祭をおこなうが、日本海軍はミッドウェー海戦で大敗していた[9]

6月13日 - グアム島到着[注 3]。以後二か月ちかく同島に滞在する[9]

8月6日 - 帰還命令が出され、翌7日に輸送船2隻(ぼすとん丸、大福丸)に分乗してグアムを出発する[11]

8月12日 - 行く先が二転三転した末にトラック泊地着、第十七軍の隷下となる[9]

8月16日 - 一木支隊は先遣隊と第二梯団に分割され、一木大佐は先遣隊916名を率いて高速の駆逐艦6隻に分乗、トラック泊地を出撃する[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef