一方井誠治
[Wikipedia|▼Menu]

一方井 誠治(いっかたい せいじ、1951年 - )は、日本経済学者京都大学教授を経て、武蔵野大学工学部環境システム学科教授 兼 大学院環境学研究科長[1]。武蔵野大学環境研究所長[2]。専攻は環境経済学。学位は、博士(経済学)京都大学論文博士2008年[3]
経歴

[4]東京都出身。1965年お茶の水女子大学附属小学校卒業[5]お茶の水女子大学附属中学校都立富士高校を経て、1974年東京大学経済学部を卒業し、翌年環境庁に入庁。地球環境部企画課長、大臣官房政策評価広報課長、財務省神戸税関長等を歴任。2005年京都大学経済研究所教授、2011年京都大学学際融合教育研究推進センター特定教授[6]2012年より同特任教授2013年より武蔵野大学工学部環境システム学科教授兼大学院環境学研究科長。2021年瑞宝中綬章受章[7]
研究活動

地球温暖化対策の経済的側面に関する調査研究、環境と経済の統合など。
著書

「環境政策学」(共著
中央法規出版、2000年)[8]

「低炭素化時代の日本の選択?環境経済政策と企業経営」(岩波書店、2008年)[9]

「入門サスティナビリティ学」(共著 ダイヤモンド社、2008年)[10]

「グリーン産業革命」(共著 日経BP社、2009年)[11]

「環境政策のポリシーミックス」(共著 ミネルヴァ書房、2009年)[12]

「日本経済読本第18版」(共著 東洋経済新報社、2010年)[13]

「温室効果ガス25%削減ー日本の課題と戦略」(共著 昭和堂、2010年)[14]

「持続可能な低炭素社会 3」(共著 北海道大学出版会、2011年)[15]

「生物多様性の経済学」(共著 馬奈木俊介 昭和堂、2011年)[16]

「国民のためのエネルギー原論」(共著 日本経済新聞出版社、2011年)[17]

「コア・テキスト環境経済学」(新世社、2018年)[18]

脚注[脚注の使い方]^ “武蔵野大学平成30年度教員組織”. 学校法人武蔵野大学. 2018年12月4日閲覧。
^ “環境研究所 。武蔵野大学[MUSASHINO UNIVERSITY]”. www.musashino-u.ac.jp. 2018年12月4日閲覧。
^ “低炭素化時代の日本の選択 : 環境経済政策と企業経営(Abstract_要氏B)”. 京都大学. 2018年12月4日閲覧。
^ 一方井 誠治 (IKKATAI SEIJI) - マイポータル - researchmap
^“概要|お茶の水女子大学附属小学校 同窓会 茗鏡会”. 概要|お茶の水女子大学附属小学校 同窓会 茗鏡会. ⇒http://meikyokai.net/outline/ 2018年12月4日閲覧。 
^ “国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく報告”. 総務省. 2018年12月4日閲覧。
^ 秋の叙勲受章者毎日新聞 2021/11/3 東京朝刊
^ 1939-, Ishizaka, Masami,; 1939-, 石坂匡身, (2000). Kanky? seisakugaku : kanky? moindai to seisaku taikei. T?ky?: Ch?? H?ki. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4805818786. OCLC 44766409. https://www.worldcat.org/oclc/44766409 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef