一庫ダム
[Wikipedia|▼Menu]

一庫ダム

左岸所在地兵庫県川西市一庫字大山
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度54分19秒 東経135度24分42秒 / 北緯34.90528度 東経135.41167度 / 34.90528; 135.41167
河川淀川水系一庫大路次川
ダム湖知明湖【ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高75.0 m
堤頂長285.0 m
堤体積441,000
流域面積115.1 km²
湛水面積140.0 ha
総貯水容量33,300,000 m³
有効貯水容量30,800,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水上水道
事業主体独立行政法人水資源機構
施工業者佐藤工業大林組
着手年/竣工年1968年/1983年
出典 ⇒『ダム便覧』一庫ダム
備考水源地域対策特別措置法指定
猪名川渓谷県立自然公園
テンプレートを表示

一庫ダム(ひとくらダム)は、兵庫県川西市一級河川淀川水系一庫大路次(ひとくらおおろじ)川に建設されたダム

独立行政法人水資源機構が管理する、高さ75メートル重力式コンクリートダム。一庫大路次川および合流先の猪名川神崎川沿岸の治水、川西市を始め尼崎市など猪名川沿岸各自治体への上水道供給を目的とした多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は知明湖(ちみょうこ)と命名され、所在自治体である川西市の推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センターよりダム湖百選に選定された、川西市民の憩いの場である。
沿革

猪名川は流域に尼崎市・豊中市・川西市・池田市伊丹市を抱え、かつ阪神工業地帯の中央部を貫流している事から古くより治水の重点地域であった。1938年(昭和13年)に物部長穂による「河水統制計画」提唱は内務省の容れる所となり、全国7河川1湖沼において河水統制事業が展開されて行く。猪名川においても同年に神戸水害による甚大な被害を受けた事から、治水の重要性はかねてからの懸案事項であったこともあり、1941年(昭和16年)には「猪名川河水統制事業」が立ち上がりその根幹施設として「猪名川ダム計画」が猪名川本川に持ち上がった。ところが太平洋戦争の激化に伴い事業は中止を余儀なくされ、戦後もダム計画は結局立ち消えとなった。

1953年(昭和28年)淀川水系に未曾有の被害をもたらした台風13号は猪名川でも記録的な洪水を招き、前記の流域都市に多大なる被害を与えた。更には川西市周辺の宅地開発は、関西圏の有力なベッドタウンでもある事から急速に進められ、その結果森林の伐採による流域の保水力低下が治水上の懸念材料となっており、早急な河川整備が求められた。その一方で阪神工業地帯の拡充は人口の増加と工場の集中を招き、この結果水需要は急速に逼迫の度合いを強めていった。こうした事から猪名川流域は従来の治水に加えて水資源の新規開発が新たなる懸案事項となり、河川総合開発の機運が高まったのである。

こうした観点もあり、既に治水計画として1954年(昭和29年)「淀川水系改修基本計画」が纏められ、続いて1962年(昭和37年)には「水資源開発促進法」の開発指定水系に淀川水系が指定された事から治水・利水を総合的に司る施策整備が整えられ、淀川水系は大規模な河川総合開発が手掛けられるようになった。この中で猪名川流域における洪水調節と関西圏への上水道の供給を目的に、水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)が1968年(昭和43年)に計画したのが一庫ダムである。
ダムの役割

一庫ダムは1968年の「淀川水系水資源開発基本計画」の改訂において水資源開発公団の正式な事業に加えられた。猪名川本川は宅地化の進行が著しくダム建設は極めて困難が予想された事から、左支川である一庫大路次川の下流・川西市一庫地先に計画された。ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さは75.0m。総貯水容量33,300,000tの貯水池を有する。猪名川・神崎川の洪水調節、軍行橋地点における既得用水補給を図る不特定利水、川西市・池田市・豊中市・伊丹市・尼崎市・西宮市・宝塚市猪名川町及び豊能町への上水道供給を目的とした多目的ダムである。

ダム建設に際しては住宅地ということもあり地価高騰が著しく、補償交渉は難航したが1974年(昭和49年)7月20日には水源地域対策特別措置法の第1回指定ダムに挙り、補償に関し手厚い対策を呈示した。この結果翌1975年(昭和50年)8月には補償基準も妥結した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef