一座
[Wikipedia|▼Menu]

一座(いちざ)とは、朝廷における宮中座次の最上位のことである。本来は太政官の筆頭大臣である太政大臣が一座に座り、不在の場合は左大臣が座ることになる。摂政関白が設置されると、摂政・関白が一座に座った。ただし、摂政・関白が務める大臣職よりも上位の大臣が存在したり、摂政・関白が現在大臣の職に無い(前大臣)場合には、当該摂政・関白を一座に定める宣旨が出されることになっていた。これを一座宣旨(いちざのせんじ)と称した。
一座宣旨の例

豊臣秀吉(藤原秀吉[注釈 1])の一座宣旨(奉者:大外記)[1]

権大納言藤原朝臣淳光宣、奉 勅、関白宜令列前関白上者、

天正十三年七月十一日 掃部頭大外記造酒正助教中原朝臣師廉 奉

(訓読文)権大納言(柳原)藤原朝臣淳光宣(の)る。勅(みことのり)を奉(うけたまわ)るに、関白(藤原秀吉)をして、前(さきの)関白(二条昭実)の上に列(つら)ならしむべし者(てへり)。天正十三年七月十一日 掃部頭兼大外記造酒正助教(押小路)中原朝臣師廉 奉(うけたまわ)る。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 天正十三年七月十一日段階では、近衛家猶子となっており、豊臣の氏は未だ賜わらず藤原となる。

出典^ 「足守木下家文書」所載

参考文献

黒板伸夫「一座」「一座宣旨」(『平安時代史事典』(
角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7

関連項目

藤原師実

藤原兼家

一上(摂政関白・太政大臣を除く最上位)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3460 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef