一如_(僧)
[Wikipedia|▼Menu]

一如

慶安2年7月1日 - 元禄13年4月12日
1649年8月8日 - 1700年5月30日
上段・旧暦(生年宣明暦・没年貞享暦
下段・グレゴリオ暦
幼名利與麿
法名〔本瑞寺住職時代〕琢性[1]
〔大信寺住職時代〕琢亭[1]
〔法嗣指名後〕一如
号愚山
院号〔本瑞寺住職時代〕恩光院
⇒無礙光院
諱〔本瑞寺住職時代〕克海
〔大信寺住職時代〕瑛含
〔法嗣指名後〕光海
尊称一如上人
生地京都
宗旨浄土真宗
宗派(後の真宗大谷派)
大谷祖廟
テンプレートを表示

一如(いちにょ)は、江戸時代初期の浄土真宗東本願寺第十六代法主[2]
生涯

本ページでは年齢数え年、日付はの正確性、著作との整合を保つため貞享元年12月30日1685年2月3日[3] )までは、宣明暦表示。 貞享2年1月1日(1685年2月4日)からは、貞享暦表示とする(生歿年月日を除く)。また本山は、「本願寺」が正式名称だが、「西本願寺」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記。

慶安2年7月1日[4](1649年8月8日)、東本願寺第十四代 琢如[1]の第6子(四男)として誕生。母は広橋兼賢の娘。

(年月日不詳)当初は、福井の「東之御坊 本瑞寺」[5]の住職を務め、院号を「恩光院」、法名を「琢性[1]」、諱を「克海」と名告る。

(年月日不詳)のちに、河内国[6]八尾御坊 大信寺[7]の住職に転任し、法名を「琢亭[1]」、諱を「瑛含」と改める。

延宝6年(1678年)、長兄で常如の法嗣(法主後継者)となり、法名を「一如」、諱を「光海」と再度改める。

延宝7年(1679年)、第十六代法主を継承。

元禄13年4月12日(1700年5月30日)、52歳にて示寂。院号を「無礙光院」とする。

脚注^ a b c d e 「琢」は、「」に「ヽ」を入れた旧字体(「{」の「石偏」を「王偏」にしたもの)が正式な表記。
^ 正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第十六代法主」と表記。
^ 貞享元年12月30日は、グレゴリオ暦では年が明けて、1685年2月3日。
^ 『日本仏家人名辞書』(光融館、1903年)340頁
^ 現在の「福井別院 本瑞寺」。
^ 現在の大阪府の東部。
^ 現在の「八尾別院 大信寺」。











本願寺

本願寺寺基の移転と分立
東西分立前
本願寺の歴史

大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321 → 大谷本願寺1321 - 1465 ⇒ 山科本願寺1483 - 1532 ⇒ 石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580 ⇒ 鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585 ⇒ 天満本願寺1585 - 1591 ⇒ 本願寺(堀川六条)1591 - (1603) → (1603本願寺の東西分立) ?
東西分立後

(本願寺〈西〉) → 1881 - 浄土真宗本願寺派

本願寺(通称:「六条門跡」・「本門」→「西本願寺」)1591(1603) -
(本願寺〈東〉) → 1881 - 真宗大谷派

本願寺(通称:「信淨院本願寺」・「七条本願寺」→「東本願寺」)1603 - (1987) → (東本願寺分派)?
東本願寺分派後

(1881) - 真宗大谷派

本願寺(東本願寺)1603 - 1987 → 真宗本廟(通称:東本願寺・本願寺)1987 -
1988 - 浄土真宗東本願寺派

東京本願寺1981 - 2001 → 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺2001 -
浄土真宗大谷本願寺派
本願寺文化興隆財団

本山本願寺(山科区上花山)1996 -


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef