一場靖弘
[Wikipedia|▼Menu]

一場 靖弘東京ヤクルトスワローズ時代
(2011年10月8日)
基本情報
国籍 日本
出身地群馬県吾妻郡吾妻町(現:東吾妻町
生年月日 (1982-07-05) 1982年7月5日(41歳)
身長
体重183 cm
88 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り2004年 自由獲得枠
初出場2005年4月12日
最終出場2011年10月8日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


桐生第一高等学校

明治大学

東北楽天ゴールデンイーグルス (2005 - 2008)

東京ヤクルトスワローズ (2009 - 2012)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

一場 靖弘
人物
国籍 日本
職業元プロ野球選手
YouTube
チャンネル

一場靖弘のBASEBALLチャンネル

活動期間2019年11月22日 -
ジャンル野球、スポーツ、雑談
登録者数3,960人
総再生回数467,903回
チャンネル登録者数・総再生回数は
000000002023-02-07-00002023年2月7日時点。
テンプレートを表示

一場 靖弘(いちば やすひろ、1982年7月5日 - )は、群馬県出身の元プロ野球選手投手)。元妻は元タレント安田芽衣子
経歴
プロ入り前

桐生第一高等学校では2年の時に第81回全国高等学校野球選手権大会に2番手投手として出場。正田樹をエースとして群馬勢初の優勝に貢献した。甲子園のマウンドでは球速145 km/hを計測した。3年の時には背番号1を着け、再び第82回全国高等学校野球選手権大会への出場を果たしたが初戦敗退。

その後は明治大学に進学し、4年時の2004年春に六大学リーグ歴代2位(戦後最多)となるシーズン107奪三振を達成[1]。また、同シーズンには六大学史上最速球速となる154 km/h(当時)を計測し、8勝3敗の成績で、1993年春以来11年ぶり22季ぶりとなる勝ち点5の完全優勝に貢献、ベストナインに選ばれた。第53回全日本大学野球選手権大会では完全試合を記録[2]。大学通算52試合登板26勝15敗、防御率2.00。通算379奪三振は歴代5位。

2004年度ドラフト会議では新規参入した東北楽天ゴールデンイーグルスから自由獲得枠指名を受け入団。背番号は大学時代と同じ11。入団記者会見の席上で将来のメジャー挑戦を宣言し、物議を醸した。
プロ野球選手時代
楽天時代

2005年は開幕二軍スタートだったが、4月12日の福岡ソフトバンクホークス戦(フルキャストスタジアム宮城)で一軍に昇格し初先発するも4回1/3を4失点で敗戦投手となった。その後は先発ローテーション入りして登板を重ねたが黒星を重ね続け5月19日時点で0勝7敗・防御率7.15となり二軍(イースタン・リーグ)へ降格。一軍へ再昇格後となった8月27日の対西武ライオンズ戦(西武ドーム)では、西口文也が9回を完璧に抑える中で一場も9回無失点に抑え、勝敗は付かなかったものの完全試合献上を阻止。9月3日の対オリックス・バファローズ戦(フルキャストスタジアム宮城)では9回2失点完投でプロ初勝利を挙げ球団シーズン100敗を阻止した。プロ入り1年目は23試合で2勝9敗1セーブ・防御率5.56の成績に終わった。

2006年は先発2本柱として期待されたエース岩隈久志横浜ベイスターズから移籍してきたセドリック・バワーズが故障のため出遅れたことによって実績不十分ながらも新監督野村克也から開幕投手に指名され、3月25日の北海道日本ハムファイターズ札幌ドーム)との開幕戦に先発し、6回3失点と好投したものの打線の援護なく黒星を喫した。2度目の登板となった3月31日のソフトバンク戦(フルキャストスタジアム宮城)で勝利投手となりこれがチームのシーズン初勝利となり、3度目の登板となった4月7日の対千葉ロッテマリーンズ戦(千葉マリンスタジアム)ではチームの連敗を止めプロ初の完封勝利を挙げた。前半戦で5勝を挙げる活躍したが、前述の岩隈やバワーズの故障で他の投手も不安定だったことから一場にかかる負担は大きくなり交流戦以降は2勝8敗と大きく負け越した。最終的には最多敗戦数(14敗)、最多被本塁打(22本)など不名誉な「8冠」を手にしたが、一方で先発不足に喘いだ楽天にとって唯一、シーズンを通して先発ローテーションを守り[3]、球団生え抜き投手では第1号となる規定投球回を満たしてチーム最多タイとなる7勝を挙げた。

2007年はオープン戦から不調が続き開幕を二軍で迎える。4月に一軍へ昇格したが、4月7日の対ロッテ戦(フルキャストスタジアム宮城)で3回途中降板すると、4月15日の対日本ハム戦(札幌ドーム)には中継ぎとして登板したが5回を18被安打・14失点と散々な結果となり、さらに右肘の炎症を起こして降格。夏場に一軍に再昇格すると7月27日の対オリックス戦(京セラドーム大阪)では3回から中継ぎとして登板。8月16日にシーズン初勝利を挙げると、これ以降は防御率2点台の好投を続け最終的に後半戦だけで6勝を挙げ、登板数は通算12試合で防御率5点台だったが球団初の最下位脱出に貢献した。

2008年は前年に受けた視力回復手術(レーシック)の影響で右目の角膜炎を起こし、1月中旬に入院。右目視力は0.04まで低下し、一時は失明の危機もあったが驚異の回復力で開幕に間に合わせ、先発ローテーション入りを果たした。しかし、4月8日の対日本ハム戦(札幌ドーム)で味方打線が7点加点した後の3回裏にひっくり返され、二軍へ降格(7点差からの逆転負けは球団初の不名誉記録。野村監督は「7点もあって何が怖いのか分からん。あいつの心臓の大きさはどの位や。野球をやる資格がない」と酷評)[4]。その後は秋に一軍へ再昇格したものの、先発した試合は結果を残せず前年同様12試合の登板で未勝利(3敗)に終わった[3]

2009年の春季キャンプから佐藤義則コーチと共に下半身主導となる投球フォームへの矯正に取り組んだ。しかし、オープン戦で結果が残せず、同年3月23日に宮出隆自[5]との交換トレードで東京ヤクルトスワローズへ移籍。背番号は43。
ヤクルト時代

2009年4月11日の対横浜戦(横浜スタジアム)に先発として初登板、5回無失点で移籍後初勝利を挙げた[6]。しかし、その後は結果を残せずに二軍へ落ちると相次ぐ不振を打破すべく、7月に腕をやや下げるスリー・クォーターへのフォーム変更を試みた[6]。8月20日の対阪神タイガース戦(明治神宮野球場)に先発するが、3回9失点で敗戦投手となり、3度目の二軍降格。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef