一型式アクセント
[Wikipedia|▼Menu]

二拍名詞アクセント語 例都 城
第一類
第二類
第三類
第四類
第五類風が 
水が 
山が 
笠が 
春が 
かぜが
みずが
やまが
かさが
はるが

一型アクセント(いっけいアクセント)または一型式アクセント(いっけいしきアクセント)は、日本語で用いられるアクセントの一つで、アクセントの型(パターン)が1種類のものを言う。

主に宮崎県小林市?都城市?鹿児島県曽於市(旧財部町末吉町)?志布志市(旧志布志町)にかけての南北に細長い地域(諸県弁)に分布する。この地域の一型アクセントは、文節の最後の拍が常に上がるというもので、尾高一型(式)アクセントとも呼ばれる[1]無アクセントを一型アクセントの一つとして含める場合もあり、この場合は無アクセントを指す「平板一型(式)アクセント」または「崩壊一型(式)アクセント」と区別するため統合一型(式)アクセントとも呼ばれる。しかし無アクセントと決定的に違うのは、一型アクセントの話者にはアクセントの型の知覚があるが、無アクセントの話者はアクセントの型を意識していない[要出典]点である。つまりアクセントの決まった型が存在するかしないかである。

ただ、一型アクセントは型がワンパターンであるため、結果として無アクセントと同様に「」と「」などの同音異義語を発音で区別できない。

宮崎県・鹿児島県の一型アクセントは、鹿児島県のほとんどの地域で用いられる二型アクセントの型が一つに統合してできたアクセントであるとされている。東京式アクセントと同様に文節を識別することが可能である。また、五島列島最南端にも一型アクセントが分布している。

愛媛県大洲市付近は無アクセントともされるが、文節の最初を高く発音する傾向があり、頭高一型アクセントとされる場合もある[1]
脚注

[ヘルプ]

出典^ a b 秋永(2009)、85-91頁。

参考文献

秋永一枝『日本語音韻史・アクセント史論』笠間書院、2009年。

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。










日本語の方言 
本土方言
(狭義の日本語)

東日本方言

北海道方言

内陸部方言

沿岸部方言

東北方言

北奥羽方言

北越方言

山形沿岸部方言

庄内方言

小国方言


秋田方言

鹿角弁


津軽方言

南部方言

下北弁

八戸弁

盛岡弁


大鳥方言・三面方言*

南奥羽方言



岩手県南部方言/伊達弁

ケセン語


宮城県方言

仙台弁


山形内陸部方言

置賜弁

村山弁

新庄弁


福島県方言

会津弁

中通り方言

浜通り方言



関東方言

東関東方言

栃木弁

茨城弁

東京方言
江戸言葉/下町言葉

山の手言葉

西関東方言



群馬弁/上州弁

足利弁

武州弁

埼玉弁

秩父弁

多摩弁


神奈川県方言

横浜弁

相州弁


郡内弁

千葉県方言/房総弁

東総弁

房州弁


北部伊豆諸島方言
大島方言

利島方言

新島方言

式根島方言

神津島方言

三宅島方言

御蔵島方言


東海東山方言

越後方言

中越方言

新潟弁

長岡弁

魚沼弁


西越方言

高田弁

糸魚川弁


秋山郷方言*

ナヤシ方言



長野県方言/信州弁

奥信濃方言

北信方言

北信方言

長野方言


東信方言

上小方言

佐久方言


中信方言

安筑方言

諏訪上伊那方言


南信方言

飯伊方言

木曽方言



山梨県方言/甲州弁

国中弁

奈良田方言*


静岡県方言/静岡弁

伊豆方言

駿河方言

遠州方言

井川方言*


ギア方言



三河弁

尾張弁

名古屋弁

知多弁


美濃弁

飛騨弁



西日本方言

北陸方言

佐渡弁

富山弁

魚津弁


能登弁

加賀弁

金沢弁

白峰弁*


福井弁/嶺北方言

近畿方言



嶺南方言

近江弁

三重弁

伊勢弁

志摩弁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef