一反木綿_(ゲゲゲの鬼太郎)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理をノートで検討しています。(2020年12月)
境港市ゲゲゲの妖怪楽園に設置された一反木綿の遊具

一反木綿(いったんもめん)は、水木しげる漫画ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)の主人公・鬼太郎の仲間の妖怪のひとり。一反もめんとも表記される。
概要境港市水木しげるロードに設置された一反木綿のブロンズ像

空を飛ぶ妖怪で、全長約10メートル(一)の白い反物に目と腕が付いた姿をしている。体重は約2キログラム、体の厚さ0.5ミリ[1][2][3]で、清潔に気を遣っている。伝承ではどこからともなく現れ、人の顔に巻き付いて窒息死させる恐ろしい妖怪とされるが、本作では鬼太郎の仲間の善良な妖怪(政治的思想はタカ派だとねずみ男が言及している)として登場し、鬼太郎を乗せて移動や空中戦の手助けをすることが多いが、敵に巻き付いて締め上げたり、体の縁を刃物状にして斬ったりといった攻撃も見せる(後述)。布の妖怪であるため刃物には弱く、切られると血を流す[注釈 1]こともあるが、再生能力で簡単に元通りになる(後述)。

鹿児島大隅地方に出現する妖怪と言われている為、アニメ第3作以降は九州弁で喋る[4][注釈 2]。その影響で、原作もしばらくは標準語のままだったが、次第に鹿児島弁も混ざるようになる。ゲーム作品などでもこの一反木綿の鹿児島弁を話す設定が定着していく。実写映画版では声を担当した柳沢慎吾のフレーズの「あばよ!」「いい夢見ろよ」も使用されている。

顔は一見細い両目があるだけにしか見えないが、鬼太郎達と食卓を囲む場面がある事から口はあるらしく、アニメ第3作オープニング映像では管楽器を吹き、同作96話ではジュースを飲む場面で口が出現しており、第6作でも酒を飲むシーンが複数回描写されている[注釈 3]。また、アニメでねずみ男が悪臭を放つ場面では、鼻に当たる位置を手で押さえていることがあり、第6作82話でぬっぺっぽうの妖術(歌声)で老化したり、50話では鵺の声を防ぐため顔の両脇の縁を「ここ耳ばい」と言って結んでいる(ただし防げなかった)ことから鼻や耳も存在する。第6作9話では河童に尻子玉を抜かれて腑抜けになるシーンがある[注釈 4]。他にも腕の部分を袖のようにまくるシーンもある。また、急所として心臓が存在する[注釈 5]

初登場は原作「妖怪大戦争」及びそのアニメ化である第1作・第10話「妖怪大戦争(前編)」。原作と第1作の「妖怪大戦争」では、西洋妖怪との闘いで最初に戦死[注釈 6]したが、その後、第22話「妖怪獣(後編)」で既に復活していて鬼太郎と再会、この時は黒目があって体がかなり長く描かれていた。また、この時も切り刻まれて再び命を落とすが水をかけられて再生し、「妖怪は生命力が強いから僅かなきっかけで復活できる」と、先の「妖怪大戦争」の戦死からの復活と整合がつく説明も成された。以後は準レギュラーとして活躍した。

なお、アニメ第3作51話によれば他にも同族がいるらしく、ねずみ男から「彼女を紹介する」と持ち掛けられている[注釈 7]
妖術・技

目玉おやじをしてベテランと言わしめるほどの豊富な経験を持ち、普段の飛行能力だけでなく鬼太郎ファミリーの中でもその戦闘力を頼りにされている。後年の作品では、鬼太郎や砂かけ婆の武器として機能する事もある。
飛行能力
先述のように鬼太郎や仲間を乗せて飛び、事件現場へ赴く移動手段や空中戦のサポートとして活躍し、第3作以降は巨大な妖怪や飛行能力を持った妖怪と鬼太郎が戦う際に抜群のコンビネーションを見せる名パートナーとして活躍する場面が多い。飛行速度はシリーズによって多少異なり、少々の風圧にも負けず非常に高速で飛べる[注釈 8]。成層圏でも活動可能(第5作74話「一反もめん!鹿児島決戦!!」)だが、冬の上空にある雪雲などでは寒がって凍ってしまうことも(第4作56話「水変化!妖怪水虎」)。人間大の仲間なら4?5人程度は乗せる事が可能だが、3人程度で重たがっている場面もある(第3作63話、第6作16話など)。ぬりかべは大き過ぎて乗せられないが、水上スキー式に引く事は可能(第3作劇場版第1弾)。また、自分より巨体で重い縄文人を乗せても平然としているシーンがある(第6作67話)。「鬼太郎大百科」では風に乗って飛ぶと説明されているが、それでは不可能なはずの大気圏外まで飛んでいる描写がある(原作「UFO宇宙突撃隊」「月の妖怪桂男」、アニメ第5作74話)。水に濡れたり(特にアニメ第5作)、食べ過ぎたり(第5作40話)すると体が重くなり飛べなくなる事がある[注釈 9]。酔っぱらって飛べなくなることもある(第6作79話)。第6作75話では一反木綿の魂(石動零に倒され取り込まれたが、零を打ち負かして奪い返した)を取り込んだ鬼太郎が、白いオーラを纏って飛ぶ。
巻き付き / しめつけ
伝承からの得意技。帯状の体を敵に巻き付け締め上げる。「妖怪獣」では八百八狸の幹部狸(団三郎)を締め殺し、親玉の刑部狸を締めあげて失神させた[注釈 10]。ねずみ男を窒息寸前まで締め上げたことも何度かある。また第3作第1話では、鬼太郎たちに襲い掛かるかまいたちを締め上げ、妖怪城を元のように戻す方法を白状させた。第6作34話ではバックベアードに洗脳され、ねずみ男の身柄を拘束したが、彼の放屁で失神して拘束を解かれている。また、巻き付いた状態からそのまま飛行して相手を宙吊り状態にしたり[注釈 11]、運んだりもしたりする[注釈 12]。第6作56話ではこれを応用し、吸血鬼エリートの音響催眠術が解けた少年たちを避難させる際に歩行を補助する為に使用。第6作82話では逆に自分が子泣き爺に絞め落とされた[注釈 13]
投げ飛ばし
相手に巻き付いた後に、体を伸ばして戻す勢いで投げ飛ばす。第5作29話では猫娘が切り裂いた狂骨の頭を吹き戻しのように投げ飛ばし、31話での傘化けとのコンビでは彼を独楽、自身を紐に見立てて投げゴマ式に回転を加えた。第6作34話でバックベアードに洗脳された時は、ビル内でベアードに襲われ窓から飛び出した猫娘を空中で捕らえ、他の洗脳された仲間が待ち受ける屋上へ投げた。
スクリュー攻撃
空中で加速し急旋回すると共に尾を螺旋状に回転させ、先端につかまっている仲間に錐揉み回転を加えて投げ飛ばし、肉弾攻撃[注釈 14]を強化する。アニメ第5作で頻繁に使用し、嫌がるねずみ男に無理やり行ったこともある[注釈 15]
もめん切り
薄い体の縁を刃物状にして敵を切り裂く。「鬼太郎大百科」では「頭の先端が骨質であり鋭いので刃物のように切れる」とあるが、鬼太郎達が頭に手を掛けて平気な事や、尾の部分なども刃物化している事(後述の「刺殺」)から、自身の意志で縁の硬軟を変化させられる模様。また、第5作第74話の「一反もめん!鹿児島決戦!!」では、辻神に切り裂かれて失った部分を補った霊毛ちゃんちゃんこの部分で辻神を真っ二つに切り裂いており、自分の身体と一体化した部分であれば硬化させることができることがわかる。劇中での初使用は原作では「吸血鬼ラ・セーヌ(後編)」、アニメでは第3作13話「おりたたみ入道」。第6作3話ではかまいたちに使用し胴体を両断したが、妖怪城の力で即座に再生された。
刺殺
尾の先端を尖った刃にして突き刺す。アニメ第3作40話で缶切り代わりに使用。技名はゲーム『異聞妖怪奇譚』より。『妖怪千物語』においては、目玉おやじの作った薬で強化され、以下のような鬼太郎との合体技が使用できるようになった。
一反もめん旋風斬(せんぷうざん)
鬼太郎の腕に巻きつき、鋼のように強靭な刃の鞭となる。磯女の水の槍も砕く威力。
一反もめん螺旋槍(らせんそう)
鬼太郎の腕に巻きつき、体を縦方向に絞って鋭い槍となる。牛鬼の眉間を貫いた。
再生能力


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef