一億円拾得事件
[Wikipedia|▼Menu]

一億円拾得事件(いちおくえんしゅうとくじけん)は、1980年4月25日東京都中央区銀座で一般人が1億円を拾った事件。現在も金の落とし主は不明のままとなっている。
概要

1980年4月25日、トラック運転手である大貫久男(おおぬき ひさお、1938年 - 2000年12月2日)が東京都中央区銀座3丁目の道路脇で日本銀行の梱包のままビニール袋に入っていた現金1億円入りの風呂敷包みを発見。拾得物として警察に届け出た[1]

このことが全国に報道され、大貫は一躍時の人になった。一方で自宅には電話や手紙が殺到し脅迫も受けたため[2]、警備員を雇って11日間、自宅を警備した[3][1]。同年9月には17年勤務した金物会社も退職。

落とし主が現れなかったため旧遺失物法に基づき6ヶ月(当時。2007年12月以降は原則3ヶ月)の届け出期間を経て同年11月9日、全額の所有権を取得。11月11日、1億円を受け取った。うち所得税法第34条による一時所得として所得税約3,400万円を納付した。当時脅迫やいやがらせを受けており、受理の際は日課の早朝ジョギングを装って自宅を出発し、防弾チョッキで身を固めていた[4][1]

その後、大貫は1981年にトラック運転手として再就職し[2]1982年日本テレビバラエティ番組テレビに出たいやつみんな来い!!』の準レギュラーとして出演したりもした。1982年には拾得した1億円のうち3,690万円でマンションを購入したことが報じられた[5][6]1989年川崎市高津区の竹やぶで2億円を拾われる事件(竹やぶ騒動)が起きたときに、「拾得物評論家」としてマスコミに登場したこともある[4][7]

この事件をきっかけに、4月25日を「拾得物の日」としている。

1981年9月7日には、テレビ朝日系列ドラマ「ドラマ・人間」でこの事件をモデルにした『大貫久男氏、1億円拾得事件の真相』が坂上二郎の主演で放送された。本人も出演している。

また、大貫の姪孫である大貫幹枝はよしもとクリエイティブ・エージェンシーお笑いコンビ夫婦のじかんのメンバーとして活動している(元・タカダ・コーポレーション)。
落とし主をめぐる考察

物証としては以下のものがあった。

日本銀行の検印の日付は
1979年12月13日及び1979年12月14日[8]

ビニール袋の上から包んでいた新聞紙は日本経済新聞株式新聞で日付は拾得前日の1980年4月24日[8]

風呂敷は20年以上も昔の古い物[8]

風呂敷から指紋が検出

企業の裏金[9]、政界の裏金[10]、相場資金[11]、麻薬取引金など犯罪と関連があるために、落とし主として名乗り出ると資金の出処を警察に明かさなくてはならないために、名乗り出られなかったのではないかと噂された。

具体的に名前が取り沙汰された人物やグループには以下の通りである。

佐川清[10]

玉置和郎[12]

加藤ロ[13]

脚注[脚注の使い方]^ a b c 『昭和55年 写真生活』p6-7(2017年、ダイアプレス)
^ a b おくやみ 12月 スポニチアネックス
^女性自身1980年12月4日号。
^ a b ナンシー関「事件とファッション」『何様のつもり』角川文庫、1997年、p168
^ 『FOCUS』1982年7月2日号、新潮社
^週刊女性』1982年7月6日号。
^ 「あの大貫久男さんが1億円発見現場を訪れ大胆推理!川崎市の竹ヤブから現ナマが…」『FLASH1989年5月2日号、光文社
^ a b c 井出守 1994, p. 131.
^ 清水一行の小説『一億円の死角』では大手自動車販売会社会長の親族が流出させた手形を回収するために暴力団に支払った裏金となっている。
^ a b 「大貫さん1億円事件 23年目の真実」『読売ウイークリー2003年1月26日号。
^毎日新聞1981年4月24日
^ 「This Week 1億円の落とし主は、玉置参議院議員という情報の出所」『週刊文春』1980年11月20日号。
^ 「毎日新聞大スクープ「大貫1億円の落し主」報道の虚実 落し主が「設備」の加藤グループ「毎日」はそれが「裏付けられた」と大報道の挙に出た」『週刊新潮』1981年5月7日号、新潮社。

参考文献

井出守『迷宮入り事件の謎―ミステリーより面白い』雄鶏社、1994年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784277880664


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef