一乃矢藤太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、昭和30年代の幕内力士について説明しています。明治時代の大関については「一ノ矢藤太郎」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2022年8月)


ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2022年8月)
出典検索?: "一乃矢藤太郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

一乃矢 藤太郎

基礎情報
四股名須藤 良一 → 一ノ矢 藤太郎 → 一乃矢 藤太郎 → 一ノ矢 藤太郎 → 一乃矢 藤太郎
本名須藤 良一
生年月日1937年6月30日
没年月日 (1977-04-19) 1977年4月19日(39歳没)
出身青森県南津軽郡田舎館村
身長173cm
体重86kg
BMI28.73
所属部屋春日野部屋
得意技右四つ、寄り
成績
現在の番付引退
最高位西前頭4枚目
生涯戦歴317勝323敗2分9休 (59場所)
幕内戦歴44勝61敗 (7場所)
データ
初土俵1953年5月場所
入幕1961年7月場所
引退1964年7月場所
備考
2019年7月22日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

一乃矢 藤太郎(いちのや とうたろう、1937年6月30日 - 1977年4月19日)は、青森県南津軽郡田舎館村出身で春日野部屋に所属した大相撲力士。本名は須藤 良一(すどう りょういち)。最高位は西前頭4枚目(1962年3月場所)。現役時代の体格は173cm、86kg。得意手は右四つ、寄り。
来歴・人物

明治時代初期から中期にかけて活躍した、大関一ノ矢藤太郎の曾孫。

同郷で、後に十両まで出世した栃ノ森(後、栃ノ関に改名)の実兄が角界入りの橋渡し役となり、地元の公田寺中学校を卒業後に春日野部屋へ入門した。

なお、入門のために故郷・青森を発つ際には、栃ノ森本人が迎えに来てくれたという。

初土俵は、1953年5月場所。同場所では番付外と新序でいずれも好成績を残したため、翌場所の番付では、序二段の地位に付け出された。当初の四股名は、本名と同じ「須藤」である。

なお、小学校・中学校時代の同級生には、後の横綱栃ノ海(花田)がいた。

1957年3月場所より「須藤」から、曽祖父ゆかりの「一ノ矢」に改名。その後「一乃矢」へ改名し、1958年5月場所で新十両に昇進した。十両と幕下を2度往復する間に、自身より2年遅れて角界入りした花田改め栃ノ海が十両から幕内へと駆け上がり、かつての学友に出世で先を越された。

1961年7月場所にて新入幕を果たし、以後、1962年7月場所まで7場所連続で幕内にあった。

同年3月場所では、横綱・大関陣との対戦圏内に進出したが、2勝13敗と惨敗している。ただし2勝の内の1勝は、横綱・若乃花の最後の取組としての不戦勝。そしてもう1勝は、この場所限りで引退した元関脇北の洋から得たものであり、奇しくも2人の名力士の現役最後を見届けた形となっている(北の洋とは千秋楽に戦っており、一乃矢は彼の現役最後の対戦相手ともなった)。

右四つからの寄りを得意とする相撲巧者であったが、小兵・軽量に加え必殺と言える決め技もなかったため、上位陣には通用しなかった。

十両陥落後は、再度「一ノ矢」に四股名を改めたものの幕内復帰はならず、曽祖父のように力士として大成することはできなかった。

現役晩年は幕下38枚目まで番付を落とし、1964年7月場所後、27歳で廃業

廃業後は故郷・青森に戻り、弘前市内で「一乃矢食堂」を営んだ。

1977年4月19日、心筋梗塞により39歳の若さで逝去。

なお「一乃矢食堂」は、一乃矢の没後42年を経た現在も、弘南鉄道大鰐線弘前学院大前駅(旧西弘前駅)の至近で営業を続けている。食堂内には、断髪式の時の写真が飾られている。
主な成績・記録

通算成績:317勝323敗2分9休 勝率.495

幕内成績:44勝61敗 勝率.419

現役在位:59場所

幕内在位:7場所

場所別成績

一乃矢 藤太郎 一月場所
初場所(
東京) 三月場所
春場所(大阪) 五月場所
夏場所(東京) 七月場所
名古屋場所(愛知) 九月場所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef