一万田尚登
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "一万田尚登" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年2月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

一万田尚登

一萬田尚登

日本政治家一萬田 尚登いちまだ ひさと
一萬田 尚登
生年月日1893年8月12日
出生地 日本大分県大分郡野津原村
(現大分市野津原町
没年月日 (1984-01-22) 1984年1月22日(90歳没)
出身校東京帝国大学法科大学卒業
前職日本銀行総裁
所属政党(日本民主党→)
自由民主党
称号正三位
勲一等旭日大綬章
勲一等瑞宝章
紺綬褒章
法学士(東京帝国大学・1918年
第63代 大蔵大臣
内閣第1次岸改造内閣
在任期間1957年7月10日 - 1958年6月12日
第58-60代 大蔵大臣
内閣第1次鳩山一郎内閣
第2次鳩山一郎内閣
第3次鳩山一郎内閣
在任期間1954年12月10日 - 1956年12月23日
衆議院議員
選挙区大分県第1区
当選回数5回
在任期間1955年2月28日 - 1969年12月2日
テンプレートを表示

一萬田 尚登(いちまだ[1] ひさと、1893年明治26年)8月12日 - 1984年昭和59年)1月22日)は、日本銀行家政治家位階正三位勲等は勲一等。姓は新字体で一万田とも表記される。

日本銀行総裁(第18代)、大蔵大臣(第58596063代)、衆議院議員(5期)。
概要

日本銀行総裁としての在任期間3115日間は黒田東彦に次ぐ歴代二位である。一萬田自身の鋭い眼光の目つきと彫りの深い容貌もあいまって「法王」の異名を取り、戦後の金融界、経済界に重きを成した。

太平洋戦争後、連合国軍最高司令官総司令部占領下のインフレと資金不足の困窮経済のなか、大蔵省ではなく金融政策を掌る日本銀行が実質的に金融行政を掌握していたことが一萬田の力の背景にあった。一萬田自身の強力な政治力を背景に、政策委員会は日本銀行の下に置かれることとなり、議長の座も日本銀行総裁が兼ねることとなった。しかし、池田勇人山際正道らとの日本銀行法改正論議を端緒にした大蔵省の権能の増大、また日本輸出入銀行による輸出補助金の割り当て権限を背景とした通商産業省の権能の増大、などにともなって、日本銀行そのものの役割は薄まることとなった。占領行政を脱した後に大蔵大臣となった際に、次官平田敬一郎と対立して更迭しようとしたが、省内から大反発を受けてこれを断念せざるを得ないこともあった。
来歴
生い立ち

1893年大分県大分郡野津原村(後の野津原町、現在の大分市野津原地区)に生まれた。先祖は豊後大友氏の支族、一萬田氏大友能直の第六子一万田時景を始祖とし代々大友氏の重臣として著名であった。旧制大分県立大分中学校(現在の大分県立大分上野丘高等学校)を卒業し、第五高等学校に入学した。その後、東京帝国大学法科大学政治学科に進み、1918年に卒業した。
日銀マンとして1951年9月8日日本国との平和条約に署名する首席全権吉田茂らと

東京帝国大学卒業後、日本銀行に入行した[2]1944年には、日本銀行の理事に就任した。1946年、前任の新木栄吉公職追放に伴い、日本銀行の第18代総裁に就任した。インフレーション下の戦後日本経済再建のため、日本銀行は金融面での絶大な権威を持ち、ローマ教皇庁にたとえられたことから、「一萬田法王」の異名を取った。

1951年サンフランシスコ講和会議では、大蔵大臣の池田勇人、国民民主党最高委員長の苫米地義三自由党星島二郎緑風会総会議長の徳川宗敬とともに全権委員となり、首席全権である内閣総理大臣吉田茂とともにアメリカ合衆国を訪問した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef