?
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「?」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「?」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。

? ?

ハングル字母
基本字母
???????
???????
???????
???
合成字母
???????
???????
??
???????
????
古字母
???????
?????
???????
???????
???????
???
??????

?は、ハングルを構成する子音字母のひとつ。14番目の字母(1751年の『三韻声彙』以降。『訓民正音』当時は最初の「?」から濃音を含めなければ14番目、濃音も含めれば19番目[1]、『訓蒙字会』では16番目[2])。名称はヒウッ(??)。字体によっては?の上の線が "?" のような形になる。筆順
音声「パッチム」、「パッチムの発音変化一覧」、および「朝鮮語の音韻」も参照

初声では通常、声帯同士で狭めをつくり、そこを通る呼気の摩擦によって音を出す無声声門摩擦音[h]を表し、音素記号は/h/で表される。しかし、環境によって以下のような異音をもつ。

二重母音/?, ?, ?, ?, ?, ?/([j]系の半母音)、および/?/の前では口蓋化して無声硬口蓋摩擦音[c]となる。

母音/?/([?])の前では無声軟口蓋摩擦音[x]となる。

有声音と有声音の間、つまり母音鼻音流音と母音の間(位置関係上かならず二音節目以降の初声となる)では有声化して有声声門摩擦音[?]となる。日本語話者にとってこの音は認識されにくいため、前の子音と続く母音がつながった音に聞こえることが多い(これは「?の弱音化」と説明されることもある)。

なお終声の/?, ?, ?, ?/に続く場合、これと融合して激音/?, ?, ?, ?/で発音される。

終声では舌端を歯茎に密着させて出す内破音[t̚] = [t_<]となる。これは/?/の終声と同じ音である。後続の音が/?, ?, ?/であるときは、これと結合して激音/?, ?, ?/と発音される。後続が母音である場合は、他の終声が初声化するのと異なり、hの音として初声化するのではなく無音となる(これは「?の無音化」と説明されることもある)。その他発音の変化としては、後ろに?などが来て鼻音化して終声の?で発音される場合があるものの、初声の?の音として発音されることはない。複合終声??の?も発音上ほぼ同様の性質を持っており、h(初声の?)の音を表すというよりも実質的に「次の初声/?, ?, ?/を激音化する記号」であるといえる。

なお、この字母は上記のように発音上の特異な性質を持つこともあって、韓国のインターネットスラングである???については、[???](←[???])、[???]、[???]、/a.h?h.h?h/?/a.h?x.h?x/などと発音が一定していない。

歴史的には、開化期の周時経以前には?パッチムが表記として用いられた例はほとんどないが、ハングル創製当時の中期朝鮮語以来、形態音韻論的に現代語の?パッチムに相当する状況は存在していて、中期朝鮮語では現代語と同様に後続の初声が激音となる効果の他、まさに?(h)の音として初声化(連音化)する効果もあったが、常にそうなっていたとは限らず、その他?や?が後続した場合など、パッチムが?・?・?等で表記されたり、表記に反映されなかったり、稀には表記されないまま存在の痕跡だけは残すこともある音であった。?パッチムが初めて公式に議論されたのは開化期の国文研究所においてで、当時の知識人の間では、周時経のように?パッチムに賛成する人と、朴勝彬のように?パッチムに反対する人がいたが、?パッチムは他の論点に埋もれる形で1927年までには理論上はほぼ肯定されながらも、執筆者と出版社側の意識が交錯する中、朝鮮語綴字法統一案までの数年間、行きつ戻りつを繰り返していた。最終的に?パッチムが初めて公認されたのは、1933年の朝鮮語綴字法統一案においてであった[3]

音価終声字複合終声字
前後
??, ?, ???
??, ?, ?, ?, ?, ?, ?  


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef