[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ヶ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年4月)

平仮名
文字ゖ
字源の小書き
JIS X 02131-4-86
UnicodeU+3096
片仮名
文字ヶ
字源「箇」または「个」の略字、の小書き
JIS X 02131-5-86
UnicodeU+30F6
言語
言語ja
ローマ字
JIS X 4063xke
発音
種別
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

かな
仮名

万葉仮名

草仮名平仮名

片仮名

平仮名の異体字)(片仮名の異体字

五十音撥音

わワ らラ やヤ まマ はハ なナ たタ さサ かカ あア
ゐヰ りリ (??) みミ ひヒ にニ ちチ しシ きキ いイ
(??) るル ゆユ むム ふフ ぬヌ つツ すス くク うウ
ゑヱ れレ (??) めメ へヘ ねネ てテ せセ けケ えエ
をヲ ろロ よヨ もモ ほホ のノ とト そソ こコ おオ

んン

濁点つき

わ?? ばバ だダ ざザ がガ あ?ア?
ゐ?? びビ ぢヂ じジ ぎギ -
ヴヴ ぶブ づヅ ずズ ぐグ -
ゑ?? べベ でデ ぜゼ げゲ -
を?? ぼボ どド ぞゾ ごゴ -

半濁点つき

ら?ラ? ぱパ た?タ? さ?サ? か?カ? あ?ア?
り?リ? ぴピ ち?チ? し?シ? き?キ? い?イ?
る?ル? ぷプ つ?ツ? す?ス? く?ク? う?ウ?
れ?レ? ぺペ て?テ? せ?セ? け?ケ? え?エ?
ろ?ロ? ぽポ と?ト? そ?ソ? こ?コ? お?オ?

小書き

ゎヮ ? ゃャ - ? - - - ?ヵ ぁァ
??
小書きヰ
? - - ? - ? - ぃィ
- ? ゅュ ? ? ? っッ ? ? ぅゥ
??
小書きヱ
? - - ? - - - ?ヶ ぇェ
??
小書きヲ
? ょョ - ? - ? - こコ ぉォ

?(小書きン)
??

多音節

(イフ)
(かしこ)
(こと/コト)
(さま)
(シテ)
(トキ)
(トモ)
(なり/ナリ)
(まいらせ候)
(より/ヨリ)

(ごと)
(ドモ)

踊り字

? ゝヽ

?? ゞヾ

?? ゝ?ヽ?

長音符


この表には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字や、画像化した文字が含まれています

ヶは、日本語における文字のひとつ。片仮名の「」を小書きにしたように見える字体の文字で、主に助数詞や連体助詞「」の用途として使用される。

助数詞助詞」の用途として使用される場合は、「か」、「が」、「こ」と発音される。また、表記としては大きな「ケ」も使われる。本記事ではこの場合の「ケ」についても説明する。

助数詞や連体助詞「が」の用途として使用される場合の「ヶ(ケ)」は、片仮名の「」とは由来を別にし、「箇」または「个」の略字とされる。「个」は、「箇」の竹かんむり部分、あるいは「介」の略字から来ていると考えられている。なお「箇」は「個」の異体字であり、意味の違いはない。この場合の「ヶ」は片仮名ケの同形異字と考えられるが、今日では、片仮名ケを書いて「か」「が」と読ませる、というようにも受け取られている[1]。「け」と誤読されることを避けるため小書きが好まれる傾向はあるが、本来大小による意味の違いはない。小書きの用法については捨て仮名を参照。

戦後の公用文教科書などでは固有名詞を除き平仮名の「か」で統一して使用していることがほとんどである[2]

送りがな、添えがなの用途で片仮名「ケ」を小書きすることがある。

平仮名の「.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?」という文字もあるが、助数詞や助詞「」の用途で使用することは一般的ではない。
用途
「箇」「个」の代わりとして

助数詞「箇」「個」の代わりに使われる。

事例 - 3ヶ、4ヶ所、5ヶ条、6ヶ月。「ケ」でも意味、読みは同じ。


主に地名を表す固有名詞の中で、連体助詞「が」の代わりに用いられる[3]

事例 - 関ケ原市ヶ谷鳩ヶ谷袖ケ浦茅ヶ崎つつじヶ丘八ヶ岳鎌ケ谷。一部連体助詞「が」の役割を果たさない久米南町上二ケ(かみにか)、下二ケ(しもにか)などの地名も存在する。


近世以前で主に指示語として「箇」「个」の代用とされて現代文には見られない。

事例 - ケ様(かやう=斯様)[4]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}の「ケ」は助詞的用法ではなく、文節冒頭に出現して小書きはしない。電子化テキストに「ヶ様」の表記も見られるが、「ケ」の大小が文字の由来や意味の違いを表すとの誤解と推察される。[要出典]


助数詞や連体助詞の用途から離れて、「か」「が」と読む当て字として用いられる。固有名詞以外では、昭和以降はほとんど見られない。

事例 - 六ケ敷(むつかしき=難しい)


仮名「ケ」「け」の小書きとして

固有名詞の中で、
送りがな、添えがなの用途で片仮名「ケ」を小書きすることが稀にあるが、通常は大きな「ケ」で表記する。

例:欠ヶ端(かけはた)、蒲ヶ沢(がわけさわ)


方言で語尾が「?っけ」という場合に「?ヶ」や「??」が使用されることがある。

読み

「か」および「が」、「こ」と読まれる。

助数詞の場合は原則として「か」と発音するが、稀に「こ」と発音する場合もある(例:2ヶの賽)。

助詞「が」の用途で使用される時は、「が」と発音する。

送りがな、添えがなの用途で片仮名「ケ」が小書きされる時は、「け」と発音される。

方言の語尾で使用される時は、「け」や「っけ」と発音される。

ヶに関わる諸事項

「カ」と発音される場合、「
」と書かれることもある(4ヵ所、5ヵ条、6ヵ月)。

JIS規格では「小書き片仮名ケ」、Unicodeでは「KATAKANA LETTER SMALL KE」と、いずれも片仮名「ケ」を小さくした文字としている。符号化漢字集合規格の図形文字は図形概念によるのであって、図形文字の意味や用途は定義しないと説明されており[5]、必ずしも規格上の「ヶ」がこの記事の説明と対応しているものでもない。

JIS規格およびUnicodeで、助数詞や連体助詞「が」の用途で大きな「ケ」を表記するときは、「片仮名ケ」(KATAKANA LETTER KE)が用いられる。

「小書き平仮名け」の「?」はJIS X 0208にはなく、JIS X 0213で追加され、Unicodeに踏襲された。追加の理由は、仮名漢字変換で片仮名に対応する平仮名を表示するためとしている[6]

JISキーボードは、「:」のキーをかな入力シフトキーを押しながら入力したとき「ヶ」が入力されるようになっているが、環境によっては実際には入力できないことも多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef