ヴォルフガング・パウル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1945年のノーベル物理学賞受賞者「ヴォルフガング・パウリ」とは別人です。

Wolfgang Paul
ヴォルフガング・パウル
ボンにある記念プレート
生誕 (1913-08-10) 1913年8月10日
ドイツ帝国 ザクセン王国
死没1993年12月7日(1993-12-07)(80歳)
ドイツ ボン
国籍 ドイツ
研究機関ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボン
クリスティアン・アルブレヒト大学キール
出身校ミュンヘン工科大学
ベルリン工科大学
ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン
主な業績四重極イオントラップ
主な受賞歴ノーベル物理学賞(1989) 
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1989年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:イオントラップ法の開発

ヴォルフガング・パウル(Wolfgang Paul, 1913年8月10日 ? 1993年12月7日)はドイツ人物理学者イオントラップ法の開発者の一人で、四重極イオントラップを開発した。1989年にノーベル物理学賞を受賞した。
生涯[ソースを編集]

ドイツのローレンツキルヒに生まれ、父が薬学部の教授を務めていたミュンヘンで育った。ミュンヘン工科大学に数年通った後、1934年ベルリン工科大学に転校し、1937年ハンス・ガイガーの下で卒業している。博士課程時代はキール大学のハンス・コッファーマンの下で研究を行い、空軍に徴兵された後の1940年にベルリン工科大学で博士号を取得している。その後数年間は、ゲッティンゲン大学ハンス・コッファーマンとともに講義を担当した。彼はボン大学で実験物理学の教授に任命され、1952年から1993年までそこで勤めた。1965年から1967年にかけての2年間は欧州原子核研究機構(CERN)に、責任者として赴任した。

第二次世界大戦中は、核兵器に使う核分裂性物質の生産に必要な、同位体分割の研究を行った。息子のシュテファン・パウルも、ミュンヘン工科大学の実験物理学の教授を務めている。1992年ディラック・メダル受賞。1993年ボンで没した。
出典[ソースを編集]

Wolfgang Paul - Facts










ノーベル物理学賞受賞者 (1976年-2000年)


バートン・リヒター / サミュエル・ティン (1976)

フィリップ・アンダーソン / ネヴィル・モット / ジョン・ヴァン・ヴレック (1977)

ピョートル・カピッツァ / アーノ・ペンジアス / ロバート・W・ウィルソン (1978)

シェルドン・グラショー / アブドゥッサラーム / スティーヴン・ワインバーグ (1979)

ジェイムズ・クローニン / ヴァル・フィッチ (1980)

ニコラス・ブルームバーゲン / アーサー・ショーロー / カイ・シーグバーン (1981)

ケネス・ウィルソン (1982)

スブラマニアン・チャンドラセカール / ウィリアム・ファウラー (1983)

カルロ・ルビア / シモン・ファンデルメール (1984)

クラウス・フォン・クリッツィング (1985)

エルンスト・ルスカ / ゲルト・ビーニッヒ / ハインリッヒ・ローラー (1986)

ヨハネス・ベドノルツ / カール・アレクサンダー・ミュラー (1987)

レオン・レーダーマン / メルヴィン・シュワーツ / ジャック・シュタインバーガー (1988)

ノーマン・ラムゼー / ハンス・デーメルト / ヴォルフガング・パウル (1989)

ジェローム・アイザック・フリードマン / ヘンリー・ケンドール / リチャード・E・テイラー (1990)

ピエール=ジル・ド・ジェンヌ (1991)

ジョルジュ・シャルパク (1992)

ラッセル・ハルス / ジョゼフ・テイラー (1993)

バートラム・ブロックハウス / クリフォード・シャル (1994)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef