ヴォツェック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『ヴォツェック』(Wozzeck)作品7は、アルバン・ベルクが作曲した3幕のオペラ。ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーの未完の戯曲『ヴォイツェック』をもとにした作品。
作曲の過程

1914年5月5日ウィーンのレジデンツェビューネで上演されたオイゲン・キリアン演出による『ヴォイツェック』を観たベルクはオペラ化を思い立ち、全27場をそれぞれ5つの場から成る3幕にまとめた台本を自ら書いた。本来、この人物の名はWoyzeck(ヴォイツェック)であるが、筆写の悪筆のためyをzと読んでいたためにWozzeck(ヴォツェック)と誤読した。作曲中にベルクはこの事実を知ることとなったが、結局変更はしなかった[1]。1914年末に台本の草稿を完成させ、音楽のスケッチもいくつか書いていたが、『管弦楽の為の3つの小品』を完成させるためにオペラの作業は一時中断し、さらに徴兵などで作曲は遠のいてしまい、1917年まで待たなければならなかった。

作曲は1917年から再開され、1919年7月に第1幕を、第2幕は1921年8月にそれぞれ書き終えている。また全曲がショートスコアの形で完成したのは同年の10月のことで、完全な総譜として完成されたのは1922年4月まで要した。
初演

オペラはすぐに上演されることはなかったが、ヘルマン・シェルヒェンの助言で演奏会用の楽曲を準備し、『ヴォツェックからの3つの断章』(3 Bruchstucke aus "Wozzeck")として3つの場面(1. 第1幕第2場・第3場 2. 第3幕第1場 3. 第3幕第4場・第5場)を抜粋し、ソプラノと管弦楽で演奏できるようにした。この抜粋した断章は1924年6月11日に、ヘルマン・シェルヘンによってフランクフルトで初演された。舞台初演は1925年12月14日ベルリン国立歌劇場エーリヒ・クライバーの指揮によって行われた。『春の祭典』の120回を上回る137回の稽古を必要とした。この初演は激しい論争を呼んでいる。

『3つの断章』の日本初演はベルクの作品の中では早く行われており、1937年6月9日に、日比谷公会堂にて、ヨーゼフ・ローゼンシュトック指揮、関種子のソプラノ、新交響楽団が演奏している。しかしながら、全体の初演は戦後しばらく経ってのことである。1963年10月25日日生劇場にてハインリヒ・ホルライザーベルリン・ドイツ・オペラによる[2]
楽器編成
ピットのオーケストラ

ワーグナーの「ニーベルンクの指輪」の影響を受けた4管編成である。

木管楽器:フルート4(全員ピッコロ持ち替え)、オーボエ4(第4奏者コーラングレ持ち替え)、クラリネット(B♭管)4(第1奏者A管、第3・第4奏者E♭管持ち替え)、バスクラリネットファゴット3、コントラファゴット

金管楽器:ホルン4、トランペット(F管)4、トロンボーン4(アルト1、テナー2、バス1)、チューバ

打楽器:ティンパニ(2人・4個)、シンバル各種(合わせ1、吊り1、大太鼓に取り付けたもの1)、大太鼓小太鼓タムタム2(大小)、トライアングルシロフォン

その他:チェレスタハープ弦五部(14型から16型:計50 - 60人)

舞台上


マーチング・バンド:ピッコロ、フルート2、E♭管クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット(F管)2、トロンボーン3、チューバ、シンバル付き大太鼓、小太鼓、トライアングルベルクはマーチング・バンドの奏者がピットのオーケストラから抜き出されることを想定して、総譜の脚注で第1幕第2場の終わりに抜け出せる箇所を示している。

酒場の楽団:フィドル調弦を変えたヴァイオリン)2、C管クラリネット、ギター、F管ボンバルドン(または弱音器を付けたチューバ)、アコーディオン

調子の狂ったアップライト・ピアノ(第3幕第3場)

オペラの劇と音楽構成
「ヴォツェック」の劇と音楽は古典的な音楽形式によって細部まで緻密に構成されており、ワーグナーの楽劇以上に両者は不可分である。

第1幕<5つの音楽的小品>
各場構成
第1場「大尉」組曲
[3]?管弦楽後奏
第2場「アンドレアス」ラプソディ、狩りの歌?管弦楽後奏
第3場「マリー」軍隊行進曲、子守歌?管弦楽移行部
第4場「医者」パッサカリア(シャコンヌ)…12音による主題と21の変奏?導入部
第5場「鼓手長」アンダンテ・アフェットッゥオーゾ(クワジ・ロンド)
第2幕<5楽章の交響曲>
各場構成
第1場管弦楽前奏?ソナタ?管弦楽後奏
第2場3つの主題によるファンタジーとフーガ?移行部と導入部
第3場ラルゴ(シェーンベルクの室内交響曲の編成による)
?移行部と前奏(レントラー)
第4場スケルツォ?後奏(ワルツ)
第5場ロンド・マルチアーネ・コン・イントロドゥツィオーネ
第3幕<6つのインヴェンション>
各場構成
第1場一つの主題によるインヴェンション?管弦楽後奏
第2場一つの音(ロ音)によるインヴェンション?移行部(ロ音)
第3場一つのリズムによるインヴェンション(スケルツォ)?管弦楽後奏
第4場6度和音によるインヴェンション?一つ調(ニ短調)によりインヴェンション(管弦楽終結部)
第5場8分音符によるインヴェンション(ペルペトゥム・モビレ)

演奏時間

約1時間35分(第1幕:35分、第2幕:35分、第3幕:25分)
配役

人物名声域役
ヴォツェック
バリトン
(またはシュプレッヒシュティンメ)貧しい一兵卒
鼓手長テノールマリーの愛人
アンドレスリリック・テノール
(またはシュプレッヒシュティンメ)ヴォツェックの同僚の兵士で友人
大尉テノールヴォツェックの上官
医者バス/(バス・ブッフォ)生体実験をしている医者
マルグレートアルトマリーの隣人
マリーソプラノ
マリーの息子歌い手
徒弟職人1低いバス/及びシュプレッヒシュティンメ
徒弟職人2高バリトン/テノール
1人の兵士テノール・ソロ
白痴テノール
女中たち2声
(ソプラノ/アルト)
兵士と徒弟たちテノール、バリトン、バス各6声
子供たち斉唱

あらすじ

ビューヒナーの戯曲は、1821年に実際に起こったヨハン・クリスティアン・ヴォイツェックという名の元兵士の情婦殺人事件をもとに書かれている。貧しい床屋上がりの兵士が、鼓手長と通じた内縁の妻マリーを殺すという陰惨な内容の物語である。
第1幕
第1場 大尉の部屋、早朝

床屋上がりの兵士ヴォツェックが大尉の髭を剃っている。ベートーヴェンの「田園交響曲」そっくりなリズムが指導動機的に活用される。大尉はヴォツェックに「ゆっくりやれ」と命令し、結婚しないで女に子供を産ませたことを非難する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef