ヴェルナー・シュレーター
[Wikipedia|▼Menu]

ヴェルナー・シュレーター
Werner Schroeter

生年月日 (1945-04-07) 1945年4月7日
没年月日 (2010-04-12) 2010年4月12日(65歳没)
出生地テューリンゲン州ゲオルゲンタール
死没地ヘッセン州カッセル郡
国籍 ドイツ
職業映画監督演出家舞台演出家
公式サイト ⇒公式ウェブサイト

 受賞
ヴェネツィア国際映画祭
特別獅子賞
2008年『Nuit de chien』に至るまでの全作品に対して
ベルリン国際映画祭
金熊賞
1980年『パレルモあるいはヴォルフスブルク』
テディ賞 特別賞
2010年
その他の賞

テンプレートを表示

ヴェルナー・シュレーター (Werner Schroeter, 1945年4月7日 - 2010年4月12日) は、ドイツ映画監督脚本家、オペラ及び舞台の演出家
来歴

1945年4月7日テューリンゲン州ゲオルゲンタールに生まれる。1967年から短編映画の製作を始め、3年間で15本もの作品を製作。これらは主に8ミリカメラを使用して製作した実験的な作風のものだった。1969年、初の長編『アイカ・カタパ』を発表。マンハイム・ハイデルベルク国際映画祭でジョセフ・フォン・スタンバーグ賞を受賞[1]。以後、1960年代後半から始まったドイツの映画運動ニュー・ジャーマン・シネマヴィム・ヴェンダースフォルカー・シュレンドルフらとともに牽引していくことになる。また、この時期に知り合った女優マグダレーナ・モンテーツマはその後、シュレーターのミューズとして多くの作品に出演するになる。また、シュレーターは俳優としても活動しており、ニュー・ジャーマン・シネマの監督であり友人でもあったライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの『聖なるパン助に注意』(1971年)などに出演している。

その後、1972年には19世紀オペラ歌手マリア・マリブランの伝記映画『マリア・マリブランの死』を製作。1978年の『ナポリ王国』はシカゴ国際映画祭シルバー・ヒューゴ賞、タオルミナ国際映画祭グランプリ、ドイツ映画賞監督賞など多数の賞を受賞した[2]

1980年代に入り、ドイツ国内外で演劇やオペラの監督として活動する傍ら、1980年に仕事を求めて西ドイツにやって来たイタリア人移民を描いた『Palermo oder Wolfsburg (パレルモあるいはヴォルフスブルク)』を発表。第30回ベルリン国際映画祭金熊賞を受賞。

1981年キャロル・ブーケを起用して製作した『愚か者の日』は1982年第35回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門で上映され、ドイツ映画賞では2度目の監督賞を受賞した。

1986年には2年前に死去したモンテーツマの遺作となった『薔薇の王国』を発表した。

1991年にはインゲボルク・バッハマンの小説をイザベル・ユペール主演に映画化した『マリーナ (映画)(英語版)』(マチュー・カリエール(英語版)が演じた男性名マーリナのこと)を発表。第44回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門で上映され[3]、ドイツ映画賞では作品賞と3度目の監督賞を受賞。

1996年にオペラ歌手たちとその家族やパートナーたちの姿を映したドキュメンタリー愛の破片』を発表。ロカルノ国際映画祭上映され名誉豹賞を贈られた。日本では1997年山形国際ドキュメンタリー映画祭の審査員として来日した記念で上映される。この後、配給が決まり、翌年6月に劇場公開された。なお、同性パートナーを持つ歌手が何人か含まれていたこともあり、1998年第7回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭でも特別上映された[4][5]

2008年、『Nuit de chien』が第65回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門に出品され、審査員長のヴェンダースよりこれまでの功績も併せて同映画祭で生涯功労賞を贈られた。

2010年には第60回ベルリン国際映画祭で特別テディ賞を受賞。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef