ヴェイヘロヴォ
[Wikipedia|▼Menu]

ヴェイヘロヴォ
町役場



紋章

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ヴェイヘロヴォ
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯54度36分 東経18度15分 / 北緯54.600度 東経18.250度 / 54.600; 18.250
ポーランド
ポモージェ県
郡ヴェイヘロヴォ郡
基礎自治体ヴェイヘロヴォ(都市型自治体)
建設1643年
町権1650年
政府
 ? 町長クシシュトフ・ヒルデブラント
面積
 ? 都市25.65 km2
最高標高110 m
最低標高24 m
人口(2020年)
 ? 都市49,505人
 ? 密度1,900人/km2
 ? 都市圏130,000人
等時帯UTC+1 (中央ヨーロッパ時間)
 ? 夏時間UTC+2 (中央ヨーロッパ夏時間)
郵便番号84-200から84-204
市外局番+48 58
ナンバープレートGWE
ウェブサイト ⇒www.wejherowo.pl

ヴェイヘロヴォ(ポーランド語: Wejherowo [v?i?x??r?v?]、カシューブ語:Wejrowo、ドイツ語: Neustadt in Westpreusen(ノイシュタット・イン・ヴェストプロイセン))は、ポーランド北部のポモージェ県にある町。人口は2006年10月1日の時点で4万7000人。1999年からヴェイヘロヴォ郡の中心地であるが、それ以前(1975年から1999年)はグダニスク県に属した。
歴史

1643年にマルボルク県のヴォイヴォダヤクプ・ヴェイヘルポーランド王ヴワディスワフ4世の許しを得て建設し、ヴォラ・ヴェイヘロフスカ (Wola Wejherowska) と名づけた。ヴェイヘルはスモレンスク戦争に従軍し、新しい入植地に三位一体と聖アンの2つの教会を建てたほか、フランシスコ会の神父も連れてきて修道院を建て、26軒の礼拝堂から成るヴェイヘロヴォのカルヴァリを創設した。ヤクプ・ヴェイヘル

1772年の第一次ポーランド分割プロイセン王国に併合され、西プロイセンの新設州に組み込まれた。ドイツ名もヴァイヘルスフライ (Weihersfrei) からノイシュタット・イン・ヴェストプロイセン(Neustadt in Westpreusen、「西プロイセンの新しい町」の意)に改称された。1818年の行政地区の創設とダンツィヒ(グダニスク)=シュテッティン(シュチェチン)間の鉄道開通により町の開発が進み、プロイセンが主導したドイツ統一中の1871年にドイツ帝国の一部となった。19世紀後半にかなりの数のユダヤ人ニューヨーク州シラキュースへ移民したが、そのなかには有名なシューバート家も含まれた。

第一次世界大戦後の1920年にポーランド第二共和国領となり、ポモージェ県とヴェイヘロヴォ郡の中心都市として国の海運本局が置かれた。ポーランド侵攻第二次世界大戦が始まると、ナチス・ドイツによりダンツィヒ=西プロイセン帝国大管区に編入された。ユダヤ系住民のほとんどがナチスに虐殺され、ポーランド系住民もその多くがナチスの殲滅政策の犠牲となった。近くのピアシュニツァ・ヴェルカ村では1939年に1万2000人ものポーランド人が射殺された。1945年のドイツ降伏によってポーランドに復帰し、現在はカシューブ・ポモージェ文学・音楽博物館がある。
人口の推移

年度人口
1901年7200人
1948年1万3400人
1960年2万4500人
1970年3万3800人
1975年3万7700人
1980年4万2400人
1990年4万6800人
1995年4万7000人
2000年4万6200人
2005年4万6900人
2006年4万7159人
2007年4万7435人
2011年4万9922人
2020年4万9505人

ゆかりの人物

パウル・ニプコウ(1860年-1940年) テレビのパイオニア

パウル・ペーテル・ローデ(1871年-1945年) ローマ・カトリック司教

キンガ・バラノフスカ(1975年-) 登山家

マルツィン・ミオトク(1973年-) 登山家

イェジ・ブドニク(1951年-) 政治家

ドロータ・マスウォフスカ(1983年-) ジャーナリスト

トマシュ・ポル(1968年-) 作家・詩人

姉妹都市

ティレセー(スウェーデン

ルーアンフランス

シュヴェンチョニースリトアニア

パスタヴィ(ベラルーシ

イヴァーノ=フランキーウシクウクライナ

トルトノフ(チェコ

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ヴェイヘロヴォに関連するメディアがあります。

公式サイト (英語)

WEJHER.COM - ニュース・写真・掲示板 (ポーランド語)

観光協会 (ポーランド語)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

イスラエル

アメリカ

チェコ

地理

MusicBrainz地域


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef