ヴィーマック
[Wikipedia|▼Menu]
Vemac 350R

VEMAC(ヴィーマック)は、日本東京R&Dイギリスのヴィーマック・カー・カンパニーの設計によって生まれた少量生産スポーツカーである。
概要

レーシングカー「カドウェル」の人気により、東京R&D顧問(当時)の畑川治が東京R&D取締役(当時)の小野昌朗に「カドウェルのロードバージョンを作ろう」と提案したことが始まりだった。[1]

開発はスポーツカーの本場とも言うべきイギリスで、小野の旧友である元レーシングドライバーのクリス・クラフトの協力のもと進められた。クラフトはゴードン・マレーと共にロケットを開発・少量生産した経歴があった。加えて、モータースポーツを通じて関係を持っていたアメリカのIT事業家であるヴァーノン・フォザリンガムの協力のもと、東京R&Dとの合弁で1998年に「VEMAC社」が設立された。[2][3]

1999年、完成したクレイモデルがイギリスに輸送され、正式に「CR(Cadwell Road version)」プロジェクトと命名された。開発車両は「FOTON」というコードネームで呼ばれ、日本・イギリス・アメリカの合同チームにより車両開発が進められた。[4][5]

エンジンは自社開発のリスクを避けるべく、動力性能、環境性能において優れているホンダ製の直列4気筒エンジンを採用し、自社開発のトランスミッションとともに搭載した。フレームは東京R&Dで実績のあるスチールチューブフレームを採用した。[6][7]

車名の「VEMAC」は、この車の開発に深く携わったヴァーノン(VErnon)、昌朗(MAsao)、クリス(Chris)の名前のアルファベットから名付けられ、また車種名の「RD」は東京R&Dから名付けられた。[8]

2000年に初代モデル「RD180」の販売を開始。2004年には「RD200」にフルモデルチェンジした。[8][9]

1998年、VEMACの製造と販売のため、VEMAC社100%の出資により「ヴィーマック・カー・カンパニー」がイギリスエセックスに設立された。社長はクリスの長男であるルーク・クラフトが就任した。[10][11][12]

2009年10月を最後に公式サイトの更新は無くなり、それ以降の動向についての公式リリースは存在しない。ヴィーマック・カー・カンパニー自体は2016年に休止状態となり、法人としては2019年に解散した。[12]
車種一覧
RD180

2000年に販売開始。

ホンダ製のB18C型1.8L水冷直4VTECエンジン(インテグラSIR-Gに搭載)を、縦置きミッドシップに搭載。トランスミッションは新設計である。ハンドル位置は右だが、レーシングカーを意識してシフトレバーも運転手の右手側に設けられた。[6][13]

最高出力は180psで、車体重量は950kg。パワーウェイトレシオは5.28kg/psに抑えられたことで、良好な運動性能と加速性能を実現した。[14]
RD200

RD200
概要
製造国
イギリス
販売期間2004年-不明
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ2ドアクーペ
駆動方式MR
パワートレイン
エンジンK20A型:2.0L 直4 DOHC i-VTEC
最高出力220PS/8,000rpm
最大トルク21.0kg・m/7,000rpm
変速機6速MT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース2,400mm
全長3,970mm
全幅1,720mm
全高1,100mm
車両重量890kg
その他
生産台数20数台
テンプレートを表示

RD180の後継車として2004年に発売。

インテグラタイプRに搭載された、ホンダ製のK20A型2.0L水冷直4i-VTECエンジンを搭載する。RD180は縦置きレイアウトだったが、RD200では横置きに変更された。RD180同様、シフトレバーは右手側にある。[15]

最高出力は220ps、車重は890kgと、RD180に対して出力アップと軽量化がなされ、パワーウェイトレシオは4.05kg/psに向上した。当時の価格は867万3千円。[16]

ヴィーマック・カー・カンパニーが解散したため、現在は生産されていない。公式情報が無いため正確な生産期間は不明だが、生産台数は20数台とされている。[17]
RD320R・RD350R・RD408R

三台ともレース車両として開発されたマシン。2002年から2012年にかけて全日本GT選手権とその後継であるSUPER GTの主にGT300クラスに参戦していた。詳細はR&D SPORTを参照のこと。
RD408H

2005年に発表。東京R&Dの電気自動車開発技術を活かして製作されたハイブリッドスポーツカーで、モータースポーツや少量生産スポーツカーの可能性を模索するためのコンセプトモデルだった。かつて鈴鹿市のショールームで展示されていたこともあった。[注釈 1]

エンジンはM-TEC製4.0LV8エンジン「MF408S」を搭載し、モーターはピューズ製の液冷ツインモーターを搭載。システム全体で802ps(エンジン598ps+モーター204ps)という高出力を発揮する。

RD320R

RD408H

脚注
注釈^ 2007年1月29日時点でのアーカイブ。[1]

出典^ 山川健一. “開発ストーリー - サーキットの外へ…Road Going Carへの道”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ 山川健一. “開発ストーリー - 本場の"味"を求めて 英国へ…イギリスの旧友との再会(1)”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ 山川健一. “開発ストーリー - もうひとりの旧友との再会(1)”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ 山川健一. “開発ストーリー - もうひとりの旧友との再会(2)”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ 山川健一. “開発ストーリー - 「Cadwell」から「CR」プロジェクトへ…商品化に向かって”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ a b 山川健一. “開発ストーリー - パワーユニットを求めて…市販エンジンからの選択”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ 山川健一. “開発ストーリー - スポーツカーにとっての"腰"…シャシーフレーム”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ a b 山川健一. “開発ストーリー - 新しい世紀の扉を開く・・・プロトタイプの完成”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ “VEMAC通信 Vol.1”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D) (2004年2月10日). 2024年2月28日閲覧。
^ “会社概要”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ 山川健一. “開発ストーリー - 誕生の地…VEMAC CAR COMPANY LTD. のこと”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ a b “VEMAC CAR COMPANY LIMITED” (英語). Find and update company information - GOV.UK. 2024年2月28日閲覧。
^ 山川健一. “開発ストーリー - 愛の使い…トランスミッションの改造”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ 「“盆栽スポーツカー”ヴィーマック『RD180』とは何だ!?」『Response.』、2020年5月12日。2024年2月28日閲覧。
^ “VEMAC通信 Vol.8”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D) (2005年3月27日). 2024年2月28日閲覧。
^ “VEMAC RD200 - 主要諸元”. ヴィーマック・カー・カンパニー(東京R&D). 2024年2月28日閲覧。
^ 青山義明「世界に20数台のみの「ヴィーマックRD200」がなぜ横浜に?「東京R&D」が次に目指すはFCEVスポーツです」『AUTO MESSE WEB』、2023年6月5日。2024年2月28日閲覧。

外部リンク

公式ウェブサイト(東京R&D).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、VEMACに関連するカテゴリがあります。










ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車

   




自動車メーカー・ブランド

自動車の車種 - 自動車の車種名一覧




自動車の歴史

モータースポーツ




自動車画像

自動車関連のスタブ項目



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef