ヴィータウタス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中世のリトアニア大公について説明しています。その他の人物については「ヴィータウタス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ヴィータウタス
Vytautas
リトアニア大公

在位1401年 - 1430年

出生1352年

死去1430年10月27日

子女ソフィア
家名ケーストゥティス家
王朝ゲディミナス朝
父親ケーストゥティス
母親ビルテ
テンプレートを表示

ヴィータウタス(リトアニア語:Vytautas、1352年 - 1430年10月27日)は、リトアニア大公国大公(在位:1401年 - 1430年)。ケーストゥティスの子にあたる。
概要

父が従兄弟のヨガイラ(後のポーランドヴワディスワフ2世)と大公の地位をめぐって敗れて殺されると、プロイセン亡命する。その後、1384年にヨガイラと和睦して帰国した。ジョチ・ウルスの内戦に際しては、トクタミシュを支持し、彼のグループと同盟関係を結んだ。

1385年にヨガイラがポーランド王として即位すると、実質的にリトアニアの統治を任され、バルト海黒海方面に勢力を拡大した。1401年、ヴワディスワフ2世から正式にリトアニア大公の位を譲られて即位する。その後はポーランド・リトアニア連合としてドイツ騎士団に対抗し、1410年にはタンネンベルクの戦いで勝利を収めた。その結果、直後のホロドウォ合同において、ポーランドとリトアニア国家は一層緊密な関係を築くことになった。他方で、娘のソフィアをモスクワ大公ヴァシーリー1世に嫁がせ、その息子ヴァシーリー2世の岳父としてモスクワ大公国の政治に大きな影響力を及ぼしたことも知られる。1430年、79歳で死去。彼の死後、リトアニアはポーランド王国に組み込まれてゆくこととなった。
各国語での表記ヨガイラに捕われたヴィータウタスと父ケーストゥティス

名前の表記や読み方は、各国語によって異なる。

日本語 - ヴィータウタス、ヴィタウタスまたはヴィトフト

リトアニア語 - Vytautas(日本語表記ヴィータウタス[1]

ベラルーシ語 - В?та?т(ヴィタウト)

ポーランド語 - Witold(ヴィトルト[2]

ロシア語 - Витовт(ヴィトフトまたはヴィートフト[3]

ウクライナ語 - В?товт(ヴィトウトまたはヴィートウト[4]

脚注[脚注の使い方]^ 但し、しばしば長音を無視してヴィタウタスと書かれる。
^ 原語では、主格において「ヴィートルト」のように発音される。
^ 原語発音は「ヴィータフト」のようになる。
^ 原語発音にはぶれがあるが、標準的には「ヴィートウト」と表される。

関連項目

ヴィータウタス大公戦争博物館

先代
ヨガイラリトアニア大公
1401年 - 1430年次代
シュヴィトリガイラ

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

チェコ

オランダ

ポーランド

バチカン

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9669 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef