ヴィンセント・デュ・ヴィニョー
[Wikipedia|▼Menu]

ヴィンセント・デュ・ヴィニョー
Vincent du Vigneaud

生誕1901年5月18日
アメリカ合衆国 シカゴ
死没1978年12月11日(1978-12-11)(77歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州イサカ
国籍 アメリカ合衆国
出身校ロチェスター大学
主な受賞歴アルバート・ラスカー基礎医学研究賞 (1948)
ノーベル化学賞 (1955)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1955年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:硫黄を含む生体物質(とくにオキシトシンバソプレッシン)の構造決定全合成

ヴィンセント・デュ・ヴィニョー(Vincent du Vigneaud, 1901年5月18日 - 1978年12月11日)は、アメリカ生化学者。脳下垂体のホルモン、オキシトシン及びバソプレシンの分析及び合成を行い、生物における硫黄化合物の働きに関する研究で1955年ノーベル化学賞を受賞した。

イリノイ州シカゴ生まれ。初等教育を受けた後1918年イリノイ大学に入学、1924年に同大学で修士号を取得。1927年ロチェスター大学博士号を取得した。その後は全米研究会議の奨学金によりジョンズ・ホプキンス大学医学部、カイザー・ヴィルヘルム光学研究所に留学した。その後、イリノイ大学の教授を経て、1932年ジョージ・ワシントン大学医学部の生化学の正教授となり、1938年コーネル大学医学部の生化学科教授となった。ニューヨーク州ホワイトプレーンズで没。

彼の研究は硫黄化合物に関するものが主であった。システインメチオニンといった含硫アミノ酸の生合成やその誘導体に関する研究を根幹として、脳下垂体ホルモンの合成と構造決定を行った。またビオチンの合成などにもその足跡を残している。
受賞歴

1948年
アルバート・ラスカー基礎医学研究賞

1954年 レムセン賞 

1955年 パサノ賞、 ノーベル化学賞

1956年 ウィラード・ギブズ賞

外部リンク

[1]

Vincent du Vigneaud

[2]










ノーベル化学賞受賞者 (1951年-1975年)


エドウィン・マクミラン / グレン・シーボーグ (1951)

アーチャー・マーティン / リチャード・シング (1952)

ヘルマン・シュタウディンガー (1953)

ライナス・ポーリング (1954)

ヴィンセント・デュ・ヴィニョー (1955)

シリル・ヒンシェルウッド / ニコライ・セミョーノフ (1956)

アレクサンダー・トッド (1957)

フレデリック・サンガー (1958)

ヤロスラフ・ヘイロフスキー (1959)

ウィラード・リビー (1960)

メルヴィン・カルヴィン (1961)

マックス・ペルーツ / ジョン・ケンドリュー (1962)

カール・ツィーグラー / ジュリオ・ナッタ (1963)

ドロシー・ホジキン (1964)

ロバート・バーンズ・ウッドワード (1965)

ロバート・マリケン (1966)

マンフレート・アイゲン / ロナルド・ノーリッシュ / ジョージ・ポーター (1967)

ラルス・オンサーガー (1968)

デレック・バートン / オッド・ハッセル (1969)

ルイ・ルロワール (1970)

ゲルハルト・ヘルツベルク (1971)

クリスチャン・アンフィンセン / スタンフォード・ムーア / ウィリアム・スタイン (1972)

エルンスト・フィッシャー / ジェフリー・ウィルキンソン (1973)

ポール・フローリー (1974)

ジョン・コーンフォース / ウラジミール・プレローグ (1975)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

人物


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef