ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル
[Wikipedia|▼Menu]

ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル
Wilhelm Olof Peterson-Berger

基本情報
生誕1867年2月27日
スウェーデン、ウランゲル
死没 (1942-12-03) 1942年12月3日(75歳没)
 スウェーデン、エステサンド
ジャンルクラシック音楽
ロマン派
職業作曲家
音楽評論家
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル(Wilhelm Olof Peterson-Berger, 1867年2月27日 - 1942年12月3日)は、スウェーデン作曲家、音楽評論家。ピアノ曲集『フレースエーの花々』は代表作としてスウェーデン国内では有名。音楽評論家としてとはその毒舌のために怖れられた。
生涯

ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエルは、スウェーデン北部のボスニア湾に面する海岸のウランゲル(Ullanger)で1867年に生まれ、北部のヴァステルボーテン(Vasterbotten)海岸で学校生活を送った。

音楽の素養は母から受け継いだ。母がベートーヴェン月光ソナタを弾くのに聴きほれたのが、最初の音楽体験とされている。ピアノ即興演奏し、作曲することに生涯情熱を傾けた。

1886年にストックホルムの王立音楽大学オルガン科に入学。すぐに作曲科で学ぶことも認められた。

スウェーデンの中部地域で西にノルウェーと接している山岳地イェムトランド(Jamtland)は、ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエルを魅了した土地であり、インスピレーションの源だった。初めてのエムトランド訪問は1889年の夏。翌年夏に、友人たちとハイキングに行って、歌を作っては演奏した記録がある。

1895年秋にストックホルムへ移り、音楽批評を始めた。翌年には、スウェーデンの大手新聞ダーゲンス・ニュヘテル(Dagens Nyheter)の音楽評論家として雇用され、1930年までそのポストにあった。彼の批評は正直であるが刺があり、評論は大衆に受け入れられて読まれたが、同時に敵意と嫉妬を煽った。

この期間は、作曲家としては危機の時代であった。管弦楽作品では、5曲の交響曲のうち認められたのは第3番『ラップランド』、歌劇は『アルンヨート』だけだった。同時代の作曲家ヒューゴー・アルヴェーンヴィルヘルム・ステーンハンマルと比べると、どうしてもその影は薄い。

1914年にイェムトランドのストゥーシェン(Storsjon)湖にあるフレースエー(Froso)島に別荘「ソンマルハーゲン」を作り、自分では世界で最も美しい景色の土地と称していた。1930年より、その地に永住した。

1896年にピアノのために8曲の小品を発表し、作曲家としては成功したと見なされる。その作品が『フレースエー島の花々』である。

この作品はエドヴァルド・グリーグの『抒情小曲集』を彷彿とさせ、さらにシューマンの影響を見ることができるが、すでにペッテション=ベリエルの作風が明瞭である。すなわち、表現力豊かな旋律、新鮮で独特な和声、柔軟なリズムなどである。

1942年12月にエステサンドの病院で逝去。病室の窓からは、遠くフレースエー島を望むことができたという。

ペッテション=ベリエルがスウェーデン国民によって認められたのは、多くのピアノ小品、ロマンサー(北欧の歌曲)と合唱曲を通してであった。死後50年たっても、ペッテション=ベリエルは未だに全てのスウェーデンのクラシック音楽の最も人気がある作曲家の一人である。
主な作品
管弦楽曲

交響曲は5曲が残されている。

交響曲第2番『旅は南風とともに』(1910)は、当時ドイツより南に行ったことなかった作曲者が、南国を思い描きながら作曲したもの。序奏に続く主旋律は底抜けに明るい。

交響曲第3番『ラップランド』(1915)は、第2番とは反対に、北部を題材にしている。ラップランドスウェーデンフィンランドの国境付近であり、その民謡を素材として交響曲が作られた。管弦楽にピアノを加えていること、第2楽章スケルツォで独特の8分の10拍子のリズムを用いていることなどが特徴である。

『ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス』(1915)は、10分程度の協奏曲的作品。切なくも美しいヴァイオリンの旋律が聴くものの心をとらえる。
ピアノ曲

代表作『フレースエーの花々』(Frosoblomster,『フレセ島の花々』などとも訳される)は、3巻からなり、それぞれ6曲から8曲を含む。技巧的には決して難易度の高くない曲だが、芸術的な完成度は高い。

第1巻(Op.16,1896)

帰還

夏の歌

ローンテニス

薔薇に寄す

お祝い

フレースエーの教会で

夕暮れに

挨拶

5曲は管弦楽に編曲

第2巻(1900)

お日様への挨拶

イェムトランド

森の奥深く

聖ローレンスの祝日に

浜辺に寄せる波

想い出


第3巻(1914)

前奏曲

夏の隠れ家に入居して

夕べの風景

民衆のユーモア

荒野の招き

ポプラの木の下で

何年も過ぎ


歌曲

スウェーデン民謡に基づく歌曲が多数。ピアノの伴奏が美しいことでも有名。

6曲のオペラがある。

『ラン』(1903)

『アルンヨート』(1910)

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9952 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef