ヴィルヘルム・オーネゾルゲ
[Wikipedia|▼Menu]

ドイツ国政治家ヴィルヘルム・オーネゾルゲWilhelm Ohnesorge

生年月日1872年6月8日
出生地 ドイツ帝国
プロイセン王国 ザクセンアンハルト・グレーフェンハイニッヒェン(ドイツ語版)
没年月日 (1962-02-01) 1962年2月1日(89歳没)
死没地 西ドイツ
バイエルン州 ミュンヘン
前職中央郵便局長
所属政党 国家社会主義ドイツ労働者党
称号黄金ナチ党員バッジ
ドイツ国
第6代 郵政大臣
内閣ヒトラー内閣
在任期間1937年2月2日 - 1945年4月30日
総統アドルフ・ヒトラー
テンプレートを表示

カール・ヴィルヘルム・オーネゾルゲ(Karl Wilhelm Ohnesorge、1872年6月8日 - 1962年2月1日)は、ドイツ国の政治家。工学者アドルフ・ヒトラー国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)政権において郵政大臣を務めた。
来歴
生涯オーネゾルゲ(中央背広の人物、1937年)

1872年プロイセン王国ザクセンアンハルト・グレーフェンハイニッヒェン(ドイツ語版)に電信官の息子として生まれる。1890年に郵便局に就職し、フランクフルト・アム・マイン支局に配属される。勤務の合間にキールベルリンで物理学を学び、工学博士号を取得。第一次世界大戦では出征せず、ドイツ軍大本営の郵便主任を務め、戦後は民族主義団体ドイツ民族防衛同盟(ドイツ語版)に加入する[1]

1920年国家社会主義ドイツ労働者党に入党(党員番号42)。間もなく党首アドルフ・ヒトラーの友人となり、黄金ナチ党員バッジを授与されている。また、同時期にドルトムントにナチ党支部を設立するため尽力した。

1929年、中央郵便局長に就任し、1933年に郵便局から郵政省に移る。郵政省では、郵政大臣パウル・フォン・エルツ=リューベナッハの秘書を務め、ナチ党に反抗的だったエルツ=リューベナッハに代わり省内を取り仕切った。1937年にエルツ=リューベナッハが反ナチ党姿勢を理由に解任され、後任として郵政大臣に就任した。1942年にヒトラーから25万ライヒスマルクを寄付された[2]

1945年、敗戦後は逮捕されバイエルン州非ナチ化裁判にかけられ財産を没収されたが、重い罪には科せられなかった。後に判決は撤回され年金の支給が認められたが、財産は返金されなかった。

1962年2月1日、ミュンヘンで死去。
研究・開発

オーネゾルゲは無線やテレビの研究・開発に興味を示し、1936年にハケブルク(ドイツ語版)近郊の土地44ヘクタールを240万ライヒスマルクで購入し、研究所を創設した[3]。研究所はマクノーヴァー湖(ドイツ語版)周辺に設置され、ラジオテレビ技術やロケット技術を組み合わせた研究が行われ、第二次世界大戦終結まで研究は続けられた。

また、原子爆弾にも興味を示しており、管轄外にもかかわらず郵政省を指揮して研究を行い、ヒトラーに「ウラン・プロジェクト」と称した原爆開発計画を数度に渡り進言した[4]。「ウラン・プロジェクト」ではマンフレート・フォン・アルデンヌを中心に、電磁質量分離器の開発を進めるべきと主張している[5]
脚注[脚注の使い方]^ Uwe Lohalm: Volkischer Radikalismus: Die Geschichte des Deutschvolkischen Schutz- und Trutz-Bundes. 1919?1923. Leibniz, Hamburg 1970, ISBN 3-87473-000-X, S. 318, 327.
^ Gerd R. Ueberschar, Winfried Vogel: Dienen und Verdienen. Hitlers Geschenke an seine Eliten. Frankfurt 1999, ISBN 3-10-086002-0
^ Hubert Faensen, Leo Seidel, Hightech fur Hitler: die Hakeburg--vom Forschungszentrum zur Kaderschmiede, 2001 ? 198 S., S. 48
^ Henry Picker: Hitlers Tischgesprache im Fuhrerhauptquartier. Propylan 1997. Unveroffentlichtes TV-Interview mit Rochus Misch, gefuhrt von Heiko Petermann, Screen TV, 20. Mai 2002.
^ Rainer Karlsch: Hitlers Bombe. DVA, Munchen 2005, ISBN 3-421-05809-1.

参考文献

Charles Hamilton著「LEADERS & PERSONALITIES OF THE THIRD REICH VOLUME1」p263、264 
ISBN 0912138270

Wilhelm Ohnesorge: Die Deutsche Reichspost in Geschichte und Gegenwart. von Decker, Berlin 1941.

u. a. Dirk Bondel, Alfred Gottwaldt: Ich diente nur der Technik. Sieben Karrieren zwischen 1940 und 1950, Band 13 der Schriftenreihe des Museums fur Verkehr und Technik (Deutsches Technikmuseum Berlin), Nicolai Verlag, Berlin 1995, ISBN 3-87584-549-8.

Rainer Karlsch Hitlers Bombe. DVA, Munchen 2005, ISBN 3-421-05809-1.

Ernst Klee: Das Personenlexikon zum Dritten Reich. Wer war was vor und nach 1945. 2. Auflage. Fischer, Frankfurt am Main 2007, ISBN 978-3-596-16048-8, S. 443?444.

Deutscher Wirtschaftsverlag, AG (Hg.): Reichshandbuch der Deutschen Gesellschaft, Band 2, Berlin, 1931

Wolfgang Lotz: Die Deutsche Reichspost. Band 1: 1933?1939. Nicolai, Berlin 1999.

公職
先代
パウル・フォン・エルツ=リューベナッハ 郵政大臣
1937年 - 1945年次代
ユリウス・ドルプミュラー
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ドイツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますドイツCP/ドイツPJ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef