ヴィルジュイフ
[Wikipedia|▼Menu]

Villejuif



行政
フランス
地域圏 (Region)イル・ド・フランス地域圏
(departement)ヴァル=ド=マルヌ県
(arrondissement)ライ=レ=ローズ郡
小郡 (canton)小郡庁所在地
INSEEコード94076
郵便番号94800
市長任期)クローディーヌ・コルディヨ(PCF)
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr)メトロポール・デュ・グラン・パリ
人口動態
人口51,739人
2010年
人口密度9689人/km2
住民の呼称Villejuifois, Villejuifoises
地理
座標北緯48度47分31秒 東経2度21分49秒 / 北緯48.791906度 東経2.363584度 / 48.791906; 2.363584座標: 北緯48度47分31秒 東経2度21分49秒 / 北緯48.791906度 東経2.363584度 / 48.791906; 2.363584
標高平均:m
最低:62 m
最高:130m
面積5.34km2 (534ha)
Villejuif
公式サイト ⇒la ville de Villejuif
テンプレートを表示

ヴィルジュイフ (Villejuif)は、フランスイル=ド=フランス地域圏ヴァル=ド=マルヌ県の都市。
目次

1 地理

2 交通

3 歴史

4 政治

5 姉妹都市

6 脚注

地理

県北西部に位置する。フランス国道ゼロ地点であるノートルダム・ド・パリより約8マイル離れている。面積は534ヘクタールで、東西約2km、南北3kmである。

ウルポワ地方北部の台地にあり、セーヌ川谷とビエーヴル川谷に挟まれたロンボワイヨ台地の一部となっている。コミューンの大半がオー・ヴィルジュイフ(高ヴィルジュイフ)と呼ばれる台地の上にあり、その他はバ・ヴィルジュイフ(低ヴィルジュイフ)と呼ばれる東西に連なる丘の上にあたる。
交通

道路 - A6、N7

鉄道 -
パリメトロ7号線、ヴィルジュイフ-ルイ・アラゴン駅。

歴史

古代から中世までのヴィルジュイフの歴史はよくわかっていない。ヴィルジュイフという地名は、JuviusまたはJuveusという人物が所有したローマ時代のヴィッラの存在を示唆しているとされる[1]。ヴィルジュイフの名が初めて正式に記されたのは、ローマ教皇カリストゥス2世の教書においてで、Villa Judeaとあった。

ヴィルジュイフのキリスト教教区は、登記台帳の記録から、9世紀以降のカロリング朝末期におかれた。土地のほとんどを修道院が所有し、東部の丘の上にはブドウ畑が、台地の上には穀物畑が広がっていた[2].。13世紀から人口が増え、現在の場所にサン=シル・サント=ジュリエット教会が建てられた[3]パリブルジョワたちがヴィルジュイフの土地のいくらかを買い、土地を農民に貸し出していた。法服貴族らもヴィルジュイフの土地を授けられていた[4]

百年戦争で教会に火を放たれるなどの被害を受けたが、16世紀から成長の新たな段階に入った。教会が再建され、王道沿いに建物が建ち、学校ができ、職人が移り住んできた。17世紀から18世紀にも人口増加は続き、王道沿いに商人たちが移住してきた。村の住民は、土地を借りている貧しい小作農で占められていた。村の北西部で石膏の採掘が始まると、中心的な経済活動として20世紀まで続いた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef