ヴィリー・ブラント
[Wikipedia|▼Menu]

ドイツ政治家ヴィリー・ブラントWilly Brandt

生年月日1913年12月18日
出生地 ドイツ帝国
自由ハンザ都市リューベック
没年月日 (1992-10-08) 1992年10月8日(78歳没)
死没地 ドイツ連邦共和国
ラインラント=プファルツ州
ウンケル
所属政党ドイツ社会民主党(1930-1931)
ドイツ社会主義労働者党(1931-1946)
ドイツ社会民主党(1948-1992)
配偶者アンナ・カルロータ・トルキルゼン
ルート・ベルガウスト
ブリギッテ・ゼーバッハー
サイン
第4代連邦首相
内閣ヴィリー・ブラント内閣
在任期間1969年10月21日 - 1974年5月7日
連邦大統領グスタフ・ハイネマン
ドイツ連邦共和国
連邦副首相兼外務大臣
内閣クルト・ゲオルク・キージンガー内閣
在任期間1966年12月1日 - 1969年10月20日
西ベルリン市長
在任期間1957年10月3日 - 1966年12月1日
その他の職歴
社会主義インターナショナル議長
1976年 - 1992年
ドイツ社会民主党党首
1964年 - 1987年
東ドイツ社会民主党(ドイツ語版)名誉党首
1990年2月24日 - 1990年9月26日
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1971年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:東ドイツを含めた東欧諸国との関係正常化を目的とした、彼の東方外交に対して

ヴィリー・ブラント(Willy Brandt、1913年12月18日 - 1992年10月8日)は、ドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)の政治家。第4代連邦首相1969年 - 1974年)。ドイツ社会民主党 (SPD) 党首1964年 - 1987年)。リューベック出身。
概要

労働者の家庭に生まれ第二次大戦前にドイツ社会民主党に所属し、その後に党を離れたが反ナチス活動ノルウェーに逃れる。戦後は西ドイツの社会民主党に戻り、西ベルリン市長となって、1958年のベルリン危機、1961年のベルリンの壁の建設に対処し、1964年に社会民主党党首となった。1966年にキリスト教民主(社会)同盟との大連立内閣を組んでキージンガー内閣で外相となり、1969年秋に自由民主党と連立内閣を組み、戦後初の社会民主党党首として首相に就任した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:208 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef