ヴィラ・メディチの庭園、ローマ_(ベラスケスの絵画)
[Wikipedia|▼Menu]

ヴィラ・メディチの庭園、ローマ (午後、グロッタのロッジア)スペイン語: Vista del jardin de la Villa Medicis, 英語: View of the Garden of the Villa Medici

作家ディエゴ・ベラスケス
年1630年ごろ
種類キャンバス上に油彩
寸法48 cm × 42 cm (19 in × 17 in)
収蔵場所マドリード, プラド美術館
ディエゴ・ベラスケス 『ヴィラ・メディチの庭園、ローマ (正午、クレオパトラのロッジア)』、プラド美術館『眠るアリアドネ(英語版)』(ウフィツィ美術館フィレンツェ)

『ヴィラ・メディチの庭園、ローマ』(ヴィラ・メディチのていえん、ローマ、西: Vista del jardin de la Villa Medicis、: View of the Garden of the Villa Medici)は、バロック期のスペインの巨匠ディエゴ・ベラスケスが制作したキャンバス上に油彩で制作した2点の対となる風景画である。それぞれ『午後、グロッタのロッジア』、『正午、クレオパトラのロッジア』と呼ばれる。画家の純粋な風景画はほかには現存しておらず、特異な作品である[1]。制作年については、画家の第1回目のイタリア滞在期 (1629-1631年)、第2回目のイタリア滞在期 (1649-1651年) 、または画家が第1回目のイタリア滞在を終えてスペインで描いたとする諸説が提出されてきた[2][3]が、近年の科学的調査は第1回目のイタリア滞在期に制作されたと結論づけている[3]。これら2点の風景画は、マドリードプラド美術館に所蔵されている[1][2][3][4]
背景

1634年、スペイン国王フェリペ4世のために主席書記官ヘローニモ・デ・ビリャヌエバがベラスケスから4点の小風景画を購入したという記録がある。国王に売却されたこれら4点の小風景画が、現存するプラド美術館所蔵の2点と失われた2点を指す可能性がある。いずれにしても、この記録は、現存する2点がベラスケスの第1回目のイタリア滞在期か、マドリードに戻ってほどなくして制作されたということを示唆している[3]

1629年から1631年までベラスケスは第1回目のイタリア旅行をしている。1630年の夏、画家は、オリバーレス伯公爵のはからいで2か月あまりをローマピンチョの丘に建っているヴィラ・メディチで過ごしてた[1][5]。この高台にある別荘は画家にとって芸術の霊感を与えてくれる場であったに違いない。3階建ての建物正面の外壁はアラ・パキスからの貴重なレリーフで飾られ、ポルティコにはフィレンツェメディチ家から運ばれたブロンズ製のメルクリウス像やライオン像があった。広大な庭園にはラメセス2世オベリスクが建ち、巨大なメディチの甕 (クラテール) が置かれ、ロッジアは古代ローマ彫刻の保管庫になっていた。ベラスケスの風景画はこの環境の中で制作されたのである。ちなみにピンチョの丘を下ったところには、フランスからローマにやってきていた風景画家クロード・ロランニコラ・プッサンが暮らしていた。ベラスケスにとって、特にプッサンとの交流は意義深いものであった[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef