ヴィブラム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、靴のメーカー・ブランドについて説明しています。日本のDJ、音楽プロデューサーについては「DJ VIBLAM」をご覧ください。
ヴィブラムのロゴ

ヴィブラム(イタリア語: Vibram)は、イタリアヴァレーゼ県アルビッツァーテに本拠地を置く靴底メーカー及びそのブランドである。1937年創業[1]。ヴィブラムはビブラムとも表記される[2][3]ヴィブラムソール

イタリアの登山家、ジュスト・ジェルバズッティ(イタリア語版)の要望を受け、同じくイタリアの登山家であったエットーレ・カスティリオーニ(イタリア語版)とヴィターレ・ブラマーニ(イタリア語版)により1935年にゴム製の靴底であるヴィブラムソールが考案された[4]。ジェルバズッティは1936年7月にリュシアン・ドビス(フランス語版)とともにゼクラン山群(エクラン山群; Massif des Ecrins)のエールフロアド(フランス語版)西峰北西壁中央柱状岩稜初登攀に実用し、滑りにくさからその後急速に一般化、革製靴底と靴鋲を駆逐した[4]

第二次世界大戦により登山界の空白があった日本でも槇有恒を隊長とする登山隊の今西壽雄1956年5月9日マナスルへ初登頂した際に本格的に使用してその優秀さを実感、これを契機にして日本の登山家の間でも広まり、縦走登山だけでなく、EB(フランス語版)に代表されるフラット・ソールのクライミングシューズが登場するまで、岩登りでもヴィブラムソールを装着した革製登山靴が万能の登山靴として使用された[4]
出典^ “A legend in every corner of the world”. ヴィブラム. 2014年11月26日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年1月17日閲覧。
^ “エンダースキーマとビブラムが共同開発。「kamaboko Vibram sole」が誕生──2023年、春のファッション・ニュース Vol.19”. GQ JAPAN (2023年5月16日). 2024年2月7日閲覧。
^ “ビブラムソールの新作スニーカー5選!”. Safari Online. 日之出出版 (2024年1月2日). 2024年2月7日閲覧。
^ a b c 堀田弘司「山道具は語る(登山靴)」『山への挑戦』岩波書店〈岩波新書〉、44-66頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-430126-2。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ヴィブラムに関連するカテゴリがあります。

公式ウェブサイト

日本語版


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7728 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef