ヴィダルバ
[Wikipedia|▼Menu]
ヴィダルバに相当する地域

ヴィダルバ(マラーティー語:??????, 英語:Vidarbha)は、インドマハーラーシュトラ州西部の地域。ベラール(Berar)とも呼ばれる。

歴史的にはナーグプル盆地も含む広い地域を指したが、現在、北はガーウィルガル丘陵、南はアジャンター山脈とサトマラ山脈にはさまれ、プルナ川沿いに延びるデカン高原北部にあたる地域を指す。
歴史ニザーム藩王国の領土。黄緑がベラール地方

1490年バフマニー朝の分裂により、ベラール王国が成立した。

1572年アフマドナガル王国がベラール王国を滅ぼし、併合した。

1596年、アフマドナガル王国からムガル帝国に割譲され、その一州となった。

1724年ニザーム王国が成立すると、ベラールはその領土となった。また、ナーグプルのボーンスレー家もこの地域を領有していた。

1803年第二次マラーター戦争の結果、ボーンスレー家はデーオガーオン条約を締結し、領有していたベラール地方をイギリスに割譲した。

1804年5月16日、イギリスはニザーム藩王国とハイダラーバード条約を結び、ベラール地方は再割譲された。

1853年5月21日、イギリスはニザーム藩王国のイギリス軍駐留費の未払いを理由に、当時は綿花の生産地でもあったベラールを割譲させた。

1902年11月5日、ニザーム藩王国は年250万ルピーの支払いで、イギリスにベラールを正式にリースすることにし、1903年10月1日にイギリス領中央州に編入された。

1947年インド共和国が成立すると、ベラールはベラール州としてその一部となった。

1950年マディヤ・プラデーシュ州1956年にはボンベイ州に編入されたが、1960年にボンベイ州再編により、新たに成立したマハーラーシュトラ州に編入された。
参考文献

小谷汪之『世界歴史大 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年。 

辛島昇『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年。 

関連項目

ベラール王国

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ヴィダルバに関連するカテゴリがあります。

Tigertrails

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Berar" . Encyclopadia Britannica (英語). Vol. 3 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 763. This details the history of the province up to 1903, and itself cites Imperial Gazetteer of India  (Oxford, 1908)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7726 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef