ヴィターリー・カネフスキー
[Wikipedia|▼Menu]

ヴィターリー・カネフスキー
Vitali Kanevsky
ヴィターリー・カネフスキー
本名Vitali Yevgenyevich Kanevsky
生年月日 (1935-09-04) 1935年9月4日(88歳)
出生地パルチザンスク

 受賞
カンヌ国際映画祭
審査員賞
1992年『ひとりで生きる』
カメラ・ドール
1990年動くな、死ね、甦れ!
ヨーロッパ映画賞
脚本賞
1990年動くな、死ね、甦れ!
その他の賞

テンプレートを表示

ヴィターリー・カネフスキー(英語: Vitali Kanevsky、ロシア語: Виталий Евгеньевич Каневский、1935年9月4日 - )はソ連パルチザンスク出身の映画監督。
略歴・人物

1935年9月4日、強制収容所のあった極東・沿海地方の炭鉱町スーチャン(現パルチザンスク)で育つ[1]。父親はオーケストラの指揮者であった。

1960年モスクワ全ロシア映画大学(VGIK)に入学するが、在学中の1966年に無実の罪で投獄されてしまう。釈放されたのは1974年で、1977年には無事卒業してレニングラード(現サンクトペテルブルク)のレンフィルム撮影所に入り、短編映画の制作や助監督として働く。1981年に初めての長編作品『田舎の物語』を撮るが、望まない脚本を押し付けられた形であり、その結果全く評価されなかった。2作目を監督する目処が全く立たず、助監督や映画の端役などで生活していたという。

53歳の時、アレクセイ・ゲルマンに見出されてやっと撮ることが出来た長編2作目の自伝的作品『動くな、死ね、甦れ!』で1990年第43回カンヌ国際映画祭カメラ・ドールを受賞し、世界的に知られるようになる。また、1992年には『ひとりで生きる』で第45回の同映画祭審査員賞を受賞。『Kto Bolche』は1999年ロカルノ国際映画祭「現代の映画監督」部門で上映される。また、1998年にはビアリッツ国際映画祭で回顧上映が行われた。
フィルモグラフィー

田舎の物語 Derevenskaya istoriya 1981年 ソ連映画

動くな、死ね、甦れ! Zamri, umri, voskresni! 1989年 ソ連映画

ひとりで生きる Samostoyatelnaya zhizn 1992年 イギリス・フランス・ロシア合作

ぼくら、20世紀の子供たち Nous, les enfants du xxeme siecle 1993年 フランス映画

Kto Bolche 2000年 フランス・ベルギー合作 

註[脚注の使い方]^ Internet Movie Databaseのカネフスキーのページでは「Suchany, Bryansk province, Soviet Union」(ソ連ブリャンスク州スーチャン)とされているが、「ブリャンスク州」はウクライナベラルーシとの国境にあり同州内に「スーチャン」という町も存在せず、さらに同州は沿海地方ではない。しかし「ブリャンスクで生まれ、極東のスーチャンで育った」との可能性も否定できないので「育つ」という表記を採用した。

外部リンク

ヴィターリー・カネフスキー
- allcinema

ヴィターリー・カネフスキー - KINENOTE

Vitali Kanevsky - IMDb(英語)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8505 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef