ヴィス島
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度02分 東経16度09分 / 北緯43.033度 東経16.150度 / 43.033; 16.150ヴィス島の位置島内のブドウ畑

ヴィス島 (ヴィスとう、クロアチア語:Vis, ギリシャ語:Issa、イタリア語及びドイツ語:Lissa)は、アドリア海に浮かぶクロアチア領の島。スプリト=ダルマチア郡に属する。クロアチア本土から最も遠く離れた島である。面積は90.26平方キロメートル[1]、人口3,617人(2001年調査[2])。島内で最も標高が高いのはフム(Hum)で、587メートルである[1]

島には2つの町と、小さな自治体がある。中心の町ヴィス(Vis、人口1,960人[3])、コミジャ(Komi?a、1,677人[4])は、どちらも海岸部にある。内部の小さな居住地はポドセリェ(Podselje)、マリニェ・ゼムリェ(Marinje zemlje)、ポドシピリェ(Pod?pilje)、そしてポドストラジェ(Podstra?je)である[5]。ヴィス島及び周辺の島々は2019年にユネスコ世界ジオパークに指定される[6]
歴史

ヴィス島には新石器時代から人が定住していた。紀元前4世紀、シラクサ僭主老ディオニシウスが島に植民地イッサ(Issa)を建設した。のち、イッサは独立した都市国家となり、独自の通貨と他所への植民地を持つまでになった。紀元前1世紀、島はイリュリア人の一つリブルニア人(en:Liburnians)に占有された。

東ローマ帝国時代にはダルマチアの一部となり、925年にクロアチアの君主トミスラヴが、当時イエス(Ies)と呼ばれた島の支配権を引き継いだ。クレシミル1世(Kre?imir I)が死んだ後、継承戦争が勃発し、セルビア公チャスラヴ・クロニミロヴィッチ(?aslav Klonimirovi?)配下のパガニア人(南ダルマチア地方に定住していたスラヴ人の一つ)が948年に島を手に入れた。しかし、パガニア人が支配できた期間は短期に終わり、東ローマ人らが支配権を回復した。セルビアの支配者ステファン・ネマニャと弟のストラチミルは、1184年と1185年の2回にわたってヴィス島に攻め込んだ。

中世に入ると支配者がたびたび入れ替わり、ヴェロ・セロ(Velo Selo)という主要な定住地をつくったヴェネツィア共和国の支配下に、長く置かれた。ヴェネツィア時代、そしてオーストリア帝国に支配された間、島の名前はリッサ(Lissa)であった。

後になって、海岸部の定住地が人口を増していった(現在の町ヴィス)。行政上ヴィス島は数世紀の間、フヴァル島とひとくくりの自治体となっていた。

ヴィス島北部の海に面した地は、2度の戦闘の舞台となった。

1811年3月13日 - ウィリアム・ホスト指揮のイギリス海軍小艦隊が、より大型のフランス=ヴェネツィア連合艦隊を破った(リッサ海戦 (1811年))。

1866年7月20日 - テゲトフ提督指揮のオーストリア帝国艦隊が、ペルサノ提督指揮のイタリア艦隊を攻撃し、戦艦レディタリア(Re d'Italia)を撃沈した(リッサ海戦)。

第二次世界大戦中、ヴィス島はユーゴスラビア抵抗運動の指導者ヨシップ・ブロズ・ティトーの潜伏する場所の一つであった(ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議#第2回会合を参照)。戦後、ユーゴスラビア人民軍は島を主要海軍基地の一つにした。クロアチア独立後、海軍施設のほとんどを再利用せず、多くの打ち捨てられた建物は公共の目的で利用されている。
経済

島の主要産業は農業(ブドウ栽培が主)、漁業、水産品加工業、観光である[1]

島の耕地のおよそ2割はブドウ畑が占める。土地原産のワイン用ブドウ種が島内で栽培される[7]

ヴィス島周囲の海は魚の種類が豊富で、特に青魚(イワシサバアンチョビ)が水揚げされる。17世紀のコミツァ漁民は、Falku?aという地元伝来の漁船を発達させ、20世紀半ばまで用いていた[7]
参照^ a b c (クロアチア語) ⇒First Croatian online peljar
^Statistical yearbook for 2006 of Central bureau of statistics of Republic of Croatia
^ (クロアチア語) ⇒Article at site dedicated to Vis and Komi?a
^ (クロアチア語) ⇒Article at official Komi?a site Archived 2008年9月15日, at the Wayback Machine.
^General information on Vis Archived 2008年9月29日, at the Wayback Machine.
^ “VIS ARCHIPELAGO UNESCO GLOBAL GEOPARK (Croatia)” (英語). UNESCO (2021年7月27日). 2022年10月21日閲覧。
^ a bEconomy of Vis Archived 2007年6月7日, at the Wayback Machine.

外部リンク

Adriatic Islands Project: Contact, commerce and colonisation 6000 BC - AD 600

Vis Tourist Association

Vis - Croatian National Tourist Board

Komiza - Island Vis Tourist Association

Vis Island Guide

Old Salts: Story about Dalmatian fishermen and their falkuse.











クロアチア領の有人島

ビシェヴォ島 ? ブラチ島 ? ツレス島 ? ドルヴェニク・マーリ島 ? ドルヴェニク・ヴェリキ島 ? ドゥギ・オトク島 ? フヴァル島 ? イロヴィク島 ? イスト島 ? イズ島 ? カプリィエ島 ? コロツェプ島 ? コルナト島 ? コルチュラ島 ? クラパニ島 ? クルク島 ? ラストヴォ島 ? ロプド島 ? ロシニ島 ? マレ・スラカネ島 ? ムリェト島 ? モラト島 ? ムルテル島 ? オリブ島 ? パグ島 ? パシュマン島 ? プレムダ島 ? プルヴィチ島 ? ラブ島 ? ラヴァ島 ? リヴァニ島 ? セストルニ島 ? シルバ島 ? スサク島 ? スヴェティ・アンドリヤ島? ウグリャン島 ? ウニエ島 ? ヴェレ・スラカネ島 ? ヴィル島 ? ヴィス島 ? ヴルガダ島 ? ズラリン島 ? ズヴェリナツ島 ? キオヴォ島 ? シパン島 ? ショルタ島 ? ズィリェ島


一覧

カテゴリ:クロアチアの島

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef