ヴィクランタヴァルマン1世
[Wikipedia|▼Menu]

 ヴィクランタヴァルマン1世
??????????????? ?
チャンパ王
在位653年 - 686年?

全名プラカーシャダルマ
死去686年?

配偶者カンダルパダルマの娘
王朝第4王朝
父親ジャガッダルマ
母親シャルヴァッニ
テンプレートを表示

ヴィクランタヴァルマン1世(サンスクリット語: ??????????????? ?, ラテン文字転写: Vikr?ntavarman I, 生年不詳 - 686年?)は、チャンパ王国(林邑国(中国語版))第4王朝の第7代国王(在位:653年 - 686年?)。初名はプラカーシャダルマ(サンスクリット語: ??????????, ラテン文字転写: Prak??adharma)[1]。『新唐書』では諸葛地(ベトナム語: Ch? Cat ??a)、『唐会要』では鉢伽含波摩累(ベトナム語: Bat Ca Ham Ba Ma L?y)、『冊府元亀』では旗?越摩(ベトナム語: K? ?a Vi?t Ma)および鉢伽含跋摩羅婆(ベトナム語: Bat Ca Ham B?t Ma La Ba)と記される。チェンライーシャーナヴァルマン1世(英語版)の外孫にあたる[2]
生涯

第3代国王カンダルパダルマの舅ジャガッダルマとチェンラ王女シャルヴァッニ(クメール語版)の間に生まれる[1]。父が罪に落ちたため、連座を恐れてチェンラに逃亡した。チャンパではバドレーシュヴァラヴァルマンが廃位された後、カンダルパダルマの娘が女王に立ったが、国内が治まらなかった。プラカーシャダルマは大臣の可倫翁定から迎えられて王位につき、カンダルパダルマの娘を妻として娶った。シュリーシャーナヴァドレーシュヴァラ郊外や王都シンハプラ(ベトナム語版)にヴィシュヌを祀る寺院を多く建造した[1]653年5月9日に朝貢して馴を献上している。以降も654年5月657年2月669年8月670年の4度、唐へ朝貢の使者を送った[1]

ヴィクランタヴァルマン1世の死後、子のヴィクランタヴァルマン2世が王位を継承した[1]
出典^ a b c d e C?des, pp. 71?72
^ 桜井由躬雄「南シナ海の世界」『東南アジア史 I 大陸部』、65頁。 

参考資料

George C?des (May 1, 1968). The Indianized States of South-East Asia. University of Hawaii Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0824803681 

George C?des (1983). The Making of South East Asia. University of California Press. ISBN 978-0520050617 

石井米雄桜井由躬雄 編『東南アジア史 I 大陸部』山川出版社〈新版 世界各国史 5〉、1999年12月20日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef