ヴィクトール・フランクル
[Wikipedia|▼Menu]

Viktor Frankl
ヴィクトール・フランクル

生誕 (1905-03-26) 1905年3月26日
オーストリア=ハンガリー帝国
ウィーン レオポルトシュタット
死没1997年9月2日(1997-09-02)(92歳)
 オーストリア ウィーン
国籍 オーストリア
職業精神科医、心理学者
テンプレートを表示

ヴィクトール・エミール・フランクル(ドイツ語: Viktor Emil Frankl, 1905年3月26日 - 1997年9月2日)は、オーストリア精神科医心理学者ホロコースト生還者。著作は多数あり日本語訳も多く重版されており、代表作は『夜と霧』。患者が自ら生きる意味を見出す手助けを施すことにより、精神障害を克服する心理療法「実存分析」(のちにルートヴィヒ・ビンスワンガーによりロゴセラピーと改められる)を提唱した[注釈 1]
来歴

1905年ウィーンに生まれる。ウィーン大学在学中よりアドラーフロイトに師事し、精神医学を学ぶ。

ウィーン大学医学部精神科教授、ウィーン市立病院神経科部長を兼任。「第三ウィーン学派」として、独自の「実存分析」を唱え、ドイツ語圏にて広く知られた。フランクルの理論にはマックス・シェーラーの影響が濃く、マルティン・ハイデッガーの体系を汲む。精神科医として有名であるが、脳外科医としての腕前も一級であった。
ナチス・ドイツによる強制収容所収監

1933年から、ウィーンの精神病院で女性の自殺患者部門の責任者を務めていたが、ナチスによる1938年ドイツオーストリア併合で、ユダヤ人がドイツ人を治療することが禁じられ、任を解かれた。1941年12月に結婚したが、その9ヶ月後に家族と共に強制収容所テレージエンシュタットに収容され、父はここで死亡し、母と妻は別の収容所に移されて死亡した。フランクルは1944年10月にアウシュビッツに送られたが、3日後にテュルクハイムに移送され、1945年4月にアメリカ軍により解放された。その後1946年にウィーンの神経科病院に呼ばれ、1971年まで勤務した。1947年にエレオノール・キャサリン・シュヴィンと再婚している。50年以上に渡り、仲睦まじい夫婦であっただけでなく、彼女はフランクルの学問的な協力者でもあった。その辺の事情は、『それでも人生にイエスと言う』に詳しい。
著作(日本語訳)

夜と霧霜山徳爾訳(初版1956年)/池田香代子訳(新訳版 2002年)、みすず書房

『死と愛』 霜山徳爾訳(初版1957年、改版2019年)、ISBN 4622006022、みすず書房

『時代精神の病理学』 宮本忠雄訳 ISBN 462208001X、※以下は新版、みすず書房〈フランクル・セレクション〉、2002年。新装版2016年

『精神医学的人間像』 宮本忠雄、小田晋訳 ISBN 4622080028 

『識られざる神』 佐野利勝木村敏訳 ISBN 4622080036 

『神経症T』 宮本忠雄、小田晋訳 ISBN 4622080044。※新版は全1巻 

『神経症U』 霜山徳爾訳 ISBN 4622080052。旧版は「フランクル著作集」(全7巻、1960年代)

『それでも人生にイエスと言う』 山田邦男・松田美佳訳 ISBN 4393363604。※以下9冊は各・春秋社、1993年?2011年

『宿命を超えて、自己を越えて』 F・クロイツァーとの対話/山田邦男・松田美佳訳 ISBN 4393364163

『「生きる意味」を求めて』 諸富祥彦監訳、上嶋洋一・松岡世利子訳 ISBN 4393364198

『制約されざる人間』 山田邦男監訳 ISBN 439336418X

『意味への意思』 山田邦男監訳 ISBN 4393364201  

『意味による癒し ロゴセラピー』 山田邦男監訳 ISBN 4393364694   

『苦悩する人間』 山田邦男、松田美佳訳 ISBN 4393364732 

『フランクル回想録 20世紀を生きて』 山田邦男訳、新装版2011年 ISBN 4393365194 (証言による回想記)

『人間とは何か 実存的精神療法』 山田邦男監訳、岡本哲雄・雨宮徹・今井伸和訳、2011年 (「死と愛」増補改訂版)

『絶望から希望を導くために ロゴセラピーの思想と実践』 広岡義之訳、青土社、2015年 ISBN 4791768833

『虚無感について 心理学と哲学への挑戦』 広岡義之訳、青土社、2015年、新装版2023年 ISBN 4791775791

『精神療法における意味の問題 ロゴセラピー魂の癒し』 赤坂桃子訳(寺田浩・治子監訳)、北大路書房、2016年

『夜と霧の明け渡る日に 未発表書簡、草稿、講演』 赤坂桃子訳、新教出版社、2019年 ISBN 4400310892

『ロゴセラピーのエッセンス 18の基本概念』 赤坂桃子訳、新教出版社、2016年 ISBN 4400310809

『もうひとつの〈夜と霧〉 ビルケンヴァルトの共時空間』 広岡義之編訳、林嵜伸二訳、ミネルヴァ書房、2017年。諸富祥彦解説、創作劇

『生きがい喪失の悩み 現代の精神療法』 中村友太郎訳、エンデルレ書店、1982年/講談社学術文庫(改訂版)、2014年。講演集、巻末に詳細な書誌

『意味への意志 ロゴセラピイの基礎と適用』 大沢博訳、ブレーン出版、1979年。※以下は旧訳版

『現代人の病 心理療法と実存哲学』 高島博・長沢順治訳、丸善、1980年

『苦悩の存在論 ニヒリズムの根本問題』 真行寺功訳、新泉社、新版1998年

研究・関連文献

『人生があなたを待っている 夜と霧を越えて』(全2巻、赤坂桃子訳、
みすず書房、2006年)
ハドン・クリングバーグ・ジュニア、著者はアメリカの臨床心理学者

『人生の意味と神 信仰をめぐる対話』(芝田豊彦・広岡義之訳、新教出版社、2014年)
フランクルとユダヤ教神学者ピンハス・ラピーデとの対話

現代思想 imago 総特集 ヴィクトール・E・フランクル それでも人生にイエスと言うために』(青土社、2013年3月号)

諸富祥彦 『知の教科書 フランクル』(講談社選書メチエ、2016年)

諸富祥彦 『フランクル心理学入門 どんな時も人生には意味がある』(コスモスライブラリー、1997年/角川ソフィア文庫、2021年)[注釈 2] 

諸富祥彦 『生きる意味 ビクトール・フランクル22の言葉』(ベストセラーズ、2010年)

改題『ビクトール・フランクル 絶望の果てに光がある』(ベストセラーズ〈ワニ文庫〉、2013年)


諸富祥彦 『フランクル 夜と霧 絶望の果てに光がある』(NHK出版、2013年)。元版はシリーズ「100分de名著ブックス」放送テキスト

諸富祥彦訳・解説 『『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉』 (コスモス・ライブラリー、2012年/ベストセラーズ〈ワニ文庫〉、2016年)

諸富祥彦 『どんな時も、人生に“YES”と言う フランクル心理学の絶対的人生肯定法』 (大和出版、1999年)

改題『どんな時も、人生には意味がある フランクル心理学のメッセージ』(PHP文庫、2006年)


山田邦男編 『フランクルを学ぶ人のために』(世界思想社、2002年)

山田邦男 『生きる意味への問い―V・E・フランクルをめぐって』(佼成出版社、1999年)

山田邦男 『苦しみの中でこそ、あなたは輝く フランクル人生論』(PHPエディターズ・グループ、2009年)

山田邦男 『フランクルとの〈対話〉 苦境を生きる哲学』(春秋社、2013年)

斉藤啓一 『フランクルに学ぶ 生きる意味を発見する30章』(日本教文社、2000年)

河原理子 『フランクル『夜と霧』への旅』(平凡社、2012年/朝日文庫、2017年)

永田勝太郎 『人生はあなたに絶望していない V・E・フランクル博士から学んだこと』(致知出版社、2017年)

広岡義之 『フランクル教育学への招待』(風間書房、2008年)- 大著

広岡義之 『フランクル人生論入門』(新教出版社、2014年)

宮地正卓 『運命・自由・愛―フランクルの生きる意味随想』(中央法規出版、2002年)

岡本哲雄 『フランクルの臨床哲学 ホモ・パティエンスの人間形成論』(春秋社、2022年)- 大著

脚注
注釈^ 実存分析は、収容所体験を基に編み出されたものではなく、収容される時点ですでにその理論はほぼ完成されていた。図らずも収容所体験が理論の正当性を検証する場となった。[1]
^ 以下の諸富祥彦の著作は入門書。他の新書での著作でもフランクルを引用解説。

出典^ 諸富祥彦『フランクル心理学入門どんな時も人生には意味がある』、p.21(コスモス・ライブラリー、1997年)

関連用語

意味への意志?「
人生の意味」とほぼ同義

態度価値

ロゴセラピー

実存主義

神谷美恵子 - 主著『生きがいについて』など、大きな影響を受けた。

北杜夫 - 『夜と霧の隅で』 (新潮文庫)ほか。第43回芥川賞(昭和35年)受賞作品










心理療法
学派

力動精神医学

精神分析

アドラー派心理療法

ユング派心理療法

認知と行動

行動療法: 認知行動療法 (認知療法弁証法的行動療法)

論理療法; 臨床行動分析 (機能分析心理療法)

人間主義

来談者中心療法

感情焦点化療法

実存療法

フォーカシング

ゲシュタルト療法

意味中心療法

その他

芸術療法 (風景構成法)

物語療法

遊戯療法 (箱庭療法)

現実療法

交流分析

音楽療法

森田療法

一覧


アプローチ

短期療法

カウンセリング

オンラインカウンセリング

非指示的療法

収容療法

セルフヘルプ

支援団体

調査

心理療法調査学会

技法

行動療法

嫌悪療法

応用行動分析

脱感作

その他の個別の治療法

自律訓練法

生体自己制御

暴露療法

自由連想法

催眠療法

読書療法

集団精神療法

家族療法

心理劇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef