ヴィクトル・シュルシェール
[Wikipedia|▼Menu]

ヴィクトル・シュルシェール
Victor Sch?lcher
ヴィクトル・シュルシェール 1885年
生誕 (1804-07-22) 1804年7月22日
フランス, パリ5区 (現10区)
死没 (1893-12-25) 1893年12月25日(89歳没)
フランス, ウイユ (イル=ド=フランス地域圏, イヴリーヌ県)
墓地ペール・ラシェーズ墓地, パンテオン (パリ) (1949年 -)
出身校コンドルセ高等学校
職業奴隷制廃止運動家, 政治家, ジャーナリスト, 芸術評論家
肩書き元老院終身議員
海軍省植民地担当国務次官
マルティニーク人民代表
グアドループ人民代表
フリーメイソン会員
テンプレートを表示

ヴィクトル・シュルシェール (Victor Sch?lcher; 1804年7月22日 - 1893年12月25日) は、フランス政治家ジャーナリスト、芸術評論家。フランス植民地における奴隷制廃止運動を推進し、1848年二月革命により成立した臨時政府(フランス語版)の海軍省植民地担当国務次官として、同年4月27日付奴隷制廃止政令の制定にこぎつけた。
背景

ヴィクトル・シュルシェールは1804年7月22日、パリ5区(現10区)フォブール=サン=ドニ通りのブルジョワ・カトリック家庭に生まれた。父マルク・シュルシェールはアルザス地方のフェッセンアイムオー=ラン県)に生まれ、アルザス陶磁器製造業者であった[1]

コンドルセ高等学校(パリ9区)卒業後、ジャーナリストとしてサロン(社交界)に出入りするようになり、ジョルジュ・サンドベルリオーズリストらと知り合った[2]。やがて家業に携わるようになり、営業担当として1828年から1830年にかけて、米国キューバメキシコに赴任した。このとき、奴隷制の現実を目の当たりにしたシュルシェールは、文芸誌『ルヴュ・ド・パリ(フランス語版)』に奴隷制に関する記事を発表した[3]。また、1830年から1833年にかけて週刊誌『アルティスト(フランス語版)』に美術評論を発表している。1832年に父の陶磁器製造所を受け継いだが、まもなく売却し、慈善活動に専念した[2]共和主義運動に参加するようになったのもこの頃で、後にエティエンヌ・アラゴ(フランス語版)、ゴドフロワ・カヴェニャック(フランス語版)、ルイ・ブランピエール・ルルー、フェリクス・ピヤ(フランス語版)、フェルディナン・フロコン(フランス語版)らとともにアレクサンドル・ルドリュ=ロラン(フランス語版)が創刊した日刊紙『レフォルム(フランス語版)』に定期的に寄稿し(第二帝政の成立時に廃刊)、さらにフリーメイソンのロッジ「真実の友」、次いで「寛大なる友情」の会員になった[3]

1833年、シュルシェールは初著書『黒人奴隷制と植民地法について』を発表した[4]
奴隷貿易・奴隷制廃止への動き (1830年まで)
サン=ドマング - 1794年の奴隷制廃止レジェ=フェリシテ・ソントナ (18世紀末)トゥーサン・ルーヴェルチュール (18世紀末から19世紀初頭)

シュルシェールが生まれた1804年は、フランスの植民地サン=ドマングで黒人の指導者ジャン=ジャック・デサリーヌが独立を宣言し、国号をハイチに改め(ハイチ帝国)、ハイチ皇帝に即位した年である。サン=ドマングでは1789年フランス革命が勃発したときに有色自由人らによる内戦が始まり、革命政府によって使節として送り込まれたレジェ=フェリシテ・ソントナ(フランス語版)により1793年に奴隷解放が宣言された。1794年2月4日には国民公会がこれを認め、全フランス植民地で奴隷制が廃止された(ただし、マルティニークは同年から1802年アミアンの和約までイギリス軍の占領が続いたため、廃止が適用されなかった)。だが、この8年後の1802年5月20日にはフランスを掌握したナポレオン・ボナパルトが制定した政令により再び奴隷制が復活し、サン=ドマングとグアドループに遠征軍が送られた。グアドループではアントワーヌ・リシュパンス(フランス語版)の軍隊により黒人の反乱が鎮圧され、サン=ドマングでは黒人の指導者トゥーサン・ルーヴェルチュールが逮捕されフランスで処刑された(シュルシェールは後の1889年に『トゥーサン・ルーヴェルチュールの生涯』を著している[5])。しかし、翌1803年11月の戦いではフランス軍が大敗を喫し、ハイチ帝国が成立した。
欧州諸国・米国

他の欧州諸国では、1807年イギリス帝国デンマーク奴隷貿易が禁止され、1815年ウィーン会議で理論上、奴隷貿易の禁止が承認された。1816年にはベネズエラシモン・ボリバルにより奴隷制が廃止され、1819年大コロンビア共和国が成立した。1822年、アメリカ合衆国によりアルゼンチン、大コロンビア、メキシコの独立が承認された。イギリスでは、1823年に反奴隷制度協会が設立され、1833年に奴隷制度廃止法(英語版)が成立した。1838年には徒弟制度も廃止され、黒人は完全な自由を獲得した。
パリ - マルティニーク

一方、パリでは、1822年にキリスト教道徳協会(フランス語版)が設立され、この活動の一環として、オーギュスト・ド・スタールが奴隷貿易・奴隷制廃止委員会を立ち上げた。植民地でも奴隷制廃止の要求が強まり、マルティニークでは1824年から1825年にかけてシリル・ビセット(フランス語版)らが有色自由人の市民権を要求するパンフレット「フランス領アンティルにおける有色自由人の状況」を配布するなどの活動を展開したが、このために裁判にかけられ、10年にわたるフランス植民地からの追放を言い渡された[3]
世界各国の奴隷制に関する調査

1830年に帰国したシュルシェールは、以後、世界各国で奴隷制に関する調査を行った。まず欧州諸国(英国、アイルランドオランダドイツスペインイタリア)を視察し、さらに再び中南米を訪れ、カリブ海諸島(特にグアドループ、マルティニーク、ジャマイカアンティグアドミニカ、ハイチ、アンティル、プエルトリコ、デンマーク植民地)における奴隷制の現状および英国植民地における1838年の奴隷解放後の状況を調査し、調査結果を著書『奴隷制廃止 ― アフリカ人および混血の肌の色に対する偏見の批判的検証』(1840年)[6]、『フランス植民地 ― 奴隷制即時廃止』(1842年)[7]、『他国の植民地およびハイチ ― 英国による奴隷解放の結果』(1843年)[8]、『労働者による奴隷制即時廃止の請願書』(1844年) で報告した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef