ヴィクトリア朝の服飾
[Wikipedia|▼Menu]
1890年代のヴィクトリア朝の女性

ヴィクトリア朝の服飾(ヴィクトリアちょうのふくしょく)は、ヴィクトリア時代1830年代 - 1900年代前後)に英国やその植民地自治領にて出現し、発展した様々な流行の服装により構成される。この時代には、服装や建築、文学、また服飾芸術や視覚芸術を含む流行において、たくさんの変化が見られた。

1905年ごろまでに、洋服はだんだんと工場で作られたものになり、多くの場合は決まった値段で大きなデパートなどで売られるようになった。服をオーダーメイドや家庭でつくることもいまだ多かったが、減少しており、新しい機械や素材によって、さまざまな方法により洋服は発展していった。

19世紀半ばに普及したミシンによって、家でもブティックでも、洋裁が簡単に行えるようになり、手縫いでは途方もない時間のかかるような、洋服への豊富な装飾が可能になった。機械の導入により、レースも古いものと比べて少しの値段でつくることができるようになった。新たに発展した、安くて鮮明な染料は、それ以前の動物染料や植物染料に取って代わった。
婦人服ド・ブロイ公爵夫人の肖像』繊細なレースやリボンの装飾の施された青い絹の正装用ドレスを着たアルベール・ド・ブロイ公爵夫人 髪はドレスとそろいの青の、フリルがあしらわれた薄いリボンで結われており、首飾りやタッセルの耳飾り、両手にはブレスレットを身に着けている

184050年代には、女性用の長い正装ドレスは幅が広くふくらんでいて、ドレスは飾り気がなく淡い色であり、本物の花のような飾りがついていた。その下にはペチコートコルセットシュミーズなどを着用するものであった。1850年代までに、クリノリンに取って代わられたペチコートは減少し、スカートの膨らみは大きくなった。昼間着は胴部が固くなっており、夜間着はえりぐりが深く、肩にはショールを羽織っていた。

1860年代には、スカートの前面は平らになり、後ろ側だけがより膨らんだ形になった。昼間着の袖は肘から下が広がったパゴダスリーブという形になっており、詰まった首元にはレースかぎ針編みがついていた。夜間着はえりぐりが深く袖が短かったため、長い手袋や肘から手首までのレースやかぎ編みでできた手袋を身に着けていた。

1870年代には、公式でない家での集まりの際に用いる、コルセットを付けないお茶会用のドレス(Tea gown)が登場し、着実に人気を博していった。さらに、シーサイドドレス(seaside dresses)を着用する際でさえ、スカートの後ろを膨らませるための新たな下着としてバッスル(Bustle)がクリノリンに代わって登場した。ふんわりと広がったスカートの人気は衰退し、女性たちはより細身のシルエットを求めて努力するようになった。それによって、コルセットを着用した腰やウエスト、脚の上部のあたりは極めてぴったりとしていた形をしていた。当時の雑誌(パンチ)にはぴったりとしたドレスのせいで座ることも階段をのぼることもできない女性の漫画がたくさん掲載されていた[1]。 クリノリンは1870年代には腰の後ろのバッスルに取って代わられた。また、小さな帽子を額から頭の前方にかけてのせることが流行した。その帽子に補足して、女性たちは巻き髪に苦心し、髪のボリュームを増やすためにスカルペット(scalpettes)やフリゼット(frizzettes)と呼ばれる付け毛を付ける女性もいた[1]

1880年代には、乗馬服として、そろいの上着とスカート(バッスルは着用しない)に襟のつまったシャツまたはシュミゼット(chemisette)と呼ばれる薄い布の袖のないシャツを着用し、トップハットと呼ばれるシルクハットのような帽子にヴェールのついたものをかぶっていた。狩りの際にはだらりとした足首までの長さのスカートにブーツまたは革や布でできた伸縮性のある襠のついた深靴を着用していた。外を歩く際には長い上着にスカート(バッスルは着用する)に小さな帽子またはボンネットをかぶっていた。また、旅をする際にはダスターコート(duster)のような長いコートを着用していた。

1890年代、このヴィクトリア朝の最後の十年において、女性の服装は詰まった襟と長い胴部のラインを保つための硬い鉄の骨組みで特徴づけることができ、またその襟の人気は確実なものになった。この頃までにはクリノリンもバッスルも存在しなくなっており、女性たちはその代わりに細いウエストを手に入れることを選んだ。
女性用帽子エマ・ヒル(Emma Hill) フォード・マドックス・ブラウン(Ford Madox Brown)作(1853), 新しい型の前つばつきボンネットをかぶった女性羽根飾りに覆われた帽子をかぶる オペラ歌手 エミー・デスティン(Emmy Destinn) (1909年前後)

ヴィクトリア朝の間の女性の帽子は、ヴィクトリア朝後期に流行とされた、大きな羽根と花を乗せた装飾が施されたものと考えられることが多い。そこに至るまでには、何十年もの期間に様々な流行を経て発展していった。

ヴィクトリア朝のドレスの特定の部分が誇張されたつくりになっていることは、デザイナーがその時々に人気のシルエットを強調するための努力によるものであった。婦人帽子はこの方針にあわせられていた。ヴィクトリア朝初期のころには、クリノリンや鉄製の骨組みによってなされた大きなスカートがシルエットにおいて重視された点であった。そこから逸れないようにしつつ流行を高めていくために、大きさやデザインが控え目な帽子である麦わらや布のボンネットが好んで選ばれていた。摂政期(en)後半の間に着用されていたポークボンネット(poke bonnet)には高く小さな山や、1830年代までずっと大きくなり続けた横のへりがあったので、着用時には前からしか直接女性の顔を見ることができなかった。大きく膨らんだスカートの形を反映するようにへりは丸くなっていた。

そのシルエットはヴィクトリア朝末期になるにつれて、再び変化した。形は本質的には逆三角形で、頭には広いへりのある帽子、上半身にはふんわり広がった袖があり、バッスルも着用せずスカートは足首あたりで細められていた[2](ヴィクトリア朝が終わって少しの間には、ホブルスカート(hobble skirt)という、膝下あたりのつまった歩きにくいスカートが一時的に絶大な人気を誇った)。 この巨大なへりのある帽子は、絹でできた花やリボンなどの様々なものや異国情緒漂う羽根のような、精巧な飾りに覆われていた。時にははく製にされた異国の鳥全体が装飾されていることもあった。これらの羽根の多くはフロリダ湿地の鳥のものであって、乱獲によってほぼ完全に殺されてしまった。1899年までに、アデライン・ナップ(Adeline Knapp)のような初期の環境学者たちはこのような羽根のための狩りを減らすことに尽力した。1900年までには、一年に五万羽以上の鳥が殺され、フロリダの岸辺の鳥の約95%がこの目的で狩猟者(Plume hunting)によって殺された[3]
紳士服1870年代のヴィクトリア朝の男性たちの絵

1840年代の間、男性はぴったりとした、ふくらはぎまでの長さのフロックコートベストを着用していた。そのベストはボタンが一列または二列のもので、ショールカラー(shawl collar)やノッチドカラー(notched collar)(ラペル参照)がついており、腰の低い位置までの長さで裾は二股に分かれていた。より正式な場では、昼間には前下がりにななめになったモーニングコートと淡い色のズボンを着用し、夕方には暗い色の燕尾服とズボンを着用していた。シャツはリネン又は綿製で低い襟のついたものであり、時折立たせずに幅の広いボウタイやネクタイを着用していた。ズボンは前開きであり、正式な宴会のほかに乗馬の際のために半ズボンが着用されていた。また、天気の晴れている時には、広いつばのついたトップハットを被っていた。

1850年代には、男性は高い立て襟または折り返し襟のついたシャツに、蝶結び又は「翼」のようにとがった端が出た結び方のネクタイを着用していた。上流階級の人々は引き続きトップハットを着用し、ボーラーハットを着用するのは労働者階級の人々であった。

1860年代になると、男性はより幅の広いネクタイを蝶結び又はゆるく結んだ結び目にまわし、ネクタイピンでとめる結び方をし始めた。フロックコートの長さは膝丈まで短くなり、仕事向けに着用されていた一方、太ももの真ん中ほどの丈のゆったりとしたサックコート(sack coat)はだんだんとフロックコートにおされ、あまり正式でない場に用いられるようになった。トップハットは一時的にとても高い煙突のような形になったが、その他の多様な形が人気となった。

1870年代には、三つ揃いのスーツが柄物のシャツとともに人気を博していった。ネクタイはフォア・イン・ハンド・ネクタイから後になるとアスコット・タイになった。細いリボンタイは、特に南北アメリカにおける熱帯気候に合わせてかわりに用いられた。フロックコートやサックコートはより短くなった。また、ボートに乗る際にはひらたい麦わらのカンカン帽が着用されるようになった。

1880年代の間には、正式な夜間着はいまだ暗い色の燕尾服に暗い色のベストとズボンに白い蝶ネクタイ、翼状の襟のついたシャツであった。中盤には、ディナー・ジャケットやタキシードは少しくつろいだ正式な場にも用いられるようになった。射撃のような外で行う荒削りな娯楽の際には、ノーフォークジャケットツイード又は羊毛の半ズボンが着用されていた。膝丈のトップコートにはベルベットやファーの襟がしばしばついていて、それや膝下の長さの外套は冬に着用されていた。男性の靴は高いヒールに細いつま先のものであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef