ヴィクトリア朝のバーレスク
[Wikipedia|▼Menu]
『当世カルメン』のフローレンス・セント・ジョン。

ヴィクトリア朝のバーレスク (英語: Victorian burlesque) は、19世紀半ばのヴィクトリア朝イングランド及びニューヨークの劇場で人気があった舞台エンタテイメントの一ジャンルである。時としてトラヴェスティやエクストラバガンザなどと呼ばれることもある[1]。よく知られたオペラや古典戯曲、バレエなどを大ざっばな喜劇に翻案したパロディの一種で、通常はきわどい内容の音楽劇であり、原作の演劇的あるいは音楽的なコンヴェンションやスタイルを諷刺するものである。しばしば原作のテクストや音楽を引用し、パスティーシュにする。ヴィクトリア朝のバーレスクは、バーレスクの一種である。

バラッド・オペラ同様、バーレスクの音楽は人気のあった同時代の楽曲からオペラのアリアまで、幅広い音楽に拠っていたが、1880年代以降の後期のバーレスクではオリジナルの曲を使用することもあった。多くの演目はエクストラバガンザとして上演されていたため、ダンスが重要な役割を果たし、演出、衣装その他の脚色の見世物的要素が非常に注目されることとなった。男役の大部分は、肉体的魅力を見せるためにわざと女優ズボン役で演じており、老いた女性の役は男優が演じることもあった。

もともとは短い一幕物だったが、バーレスクはのちにもっと長い演目になり、一晩のプログラムのほとんどか全部を占めるようになった。バーレスクの作家としてはJ・R・プランシェ、H・J・バイロン、G・R・シムズ、F・C・バーナンド、ウィリアム・S・ギルバート、フレッド・レズリーなどがいる。
歴史

バーレスクはヴィクトリア朝の初め頃から人気を博すようになった。「バーレスク」("burlesque")という言葉はイタリア語のburlaからきており、これは「あざけり、からかい」を意味する[2]。『ニューグローヴ世界音楽大事典』によると、ヴィクトリア朝のバーレスクはパントマイムの冒頭に行うショーから発展したものである[3]。他の先行例としては、新しい歌詞を既存の曲にあわせるバラッド・オペラがある[4]プランシェが『オリンピック・レヴェルズ』を提供したオリンピック座。

1831年にJ・R・プランシェの『オリンピック・レヴェルズ』(Olympic Revels)でこけら落とししたオリンピック座で、ルシア・エリザベス・ヴェストリスが制作した[5]。ヴェストリスはバーレスクの制作・出演により「バーレスクの最初の大スター[6]」と呼ばれている。こうした演目では、写実的な歴史的衣装やセットが、役者が演じる現代的なふだんの行動と対置され、大仰で古典的な主題の不調和や不条理から喜劇が創り出される。たとえば、『オリンピック・レヴェルズ』はオリンポスの神々が古代ギリシアの衣装でホイストをしているところからはじまる[7]。初期のバーレスクでは、既にジョン・ゲイバラッド・オペラである『ベガーズ・オペラ』などで行われていたように、歌詞が人気ある既存曲にあわせて書かれていた。ヴィクトリア朝のもっと後の時期になってからは、バーレスクはオペレッタミュージックホールレヴューを混ぜ合わせたものになり、大規模なバーレスクのショーの中にはエクストラバガンザと呼ばれるものも出てきた[8]。イングランド風のバーレスクは1840年代に、マネージャーでコメディアンのウィリアム・ミッチェルによりニューヨークに持ち込まれ、成功をおさめた。ミッチェルは1839年12月に自分でオリンピック座を開いていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef