ヴィオニエ
[Wikipedia|▼Menu]

ヴィオニエ
ブドウ (Vitis)
Viala et Vermorelに記載されたヴィオニエ
色白
ヨーロッパブドウ
別名Bergeron, Barbin, Rebolot, Greffou, Picotin Blanc, Vionnier, Petiti Vionnier, Viogne, Galopine, Vugava bijela[1]
原産地クロアチア, フランス
主な産地世界
VIVC番号13106
テンプレートを表示

ヴィオニエ(仏:Viognier)は、基本的に白ワイン醸造するために用いられるブドウ品種である。ただ、地域によっては赤ワインを作る際、シラーと混合して醸造する手法である混醸が行われることもあり、ワインの色合いや香りに影響を与えている[2]

ヴィオニエはフランス南部のローヌ渓谷で主に栽培され、ローヌの産地コンドリューでは、この品種だけが法的に認められている[3]。ローヌ以外でも、南北アメリカ大陸オーストラリアニュージーランド南アフリカのケープワインランド郡、イスラエルなどでも栽培されている。

シャルドネのように、ヴィオニエからは比較的色も味も濃厚なワイン、いわゆるフルボディのワインを生み出すことができるとされる。シャルドネと大きく異なる点としては、ヴィオニエはもともと洋梨スミレのような芳香に富んでいることが挙げられる。ただし、この芳香は醸造時に酸素に過剰にさらされると容易に失われてしまう。そのため、この品種を扱う醸造家にとって、での醸造は非常に高い技術を要するものである。この品種で作られるワインの品質はブドウの栽培技術や気候にも大きく依存する。ブドウが完熟するためには長く暖かな生育期間が必要であるが、芳香が充分に生まれる前にブドウの糖度が上がりすぎてしまうほど熱くはないような気候が求められる。収量の低い品種であるため、地域によってはこの品種の栽培が経済的に成り立たない場合もある[2]
歴史

ヴィオニエの起源は定かではないが、長い歴史のあるブドウであると推測されており、ダルマチア(現代のクロアチア)で生まれ、ローマ人によってローヌに持ち込まれた可能性がある[4]。伝説によれば、西暦281年にローマ皇帝プロブスによって持ち込まれた。あるいは、ローヌ川をボジョレーに向けて進んでいた貨物船にシラーとともに積み込まれていたが、船が現在のコンドリューの付近でculs de piauxと呼ばれる不法組織に捕縛されたという話も伝わっている[5]

ヴィオニエという名前の由来もよく分かっていない。最も一般的なのは、かつてローマ帝国の前哨として重要であったフランスの都市ヴィエンヌに由来するというものである。他にも、“地獄の谷への道”を意味するvia Gehennaeのローマ風の発音に拠るという言い伝えも存在し、おそらくはこのブドウの栽培が難しいことを暗に示していると考えられる[5]カリフォルニア州アマドール郡で栽培されるヴィオニエ。

ヴィオニエはかつては比較的一般的な品種であった。しかし1965年には、ほぼ絶滅状態に陥っており、ローヌ北部でわずか8エーカー、1900リットルのワインが生産されただけであったとの報告がある[4]。その後、ヴィオニエの人気と価格は上昇しており、それに伴って栽培も増加した。ローヌにおいては、現在[いつ?]では740エーカー(299.5ha)で栽培されている[4]

2004年カリフォルニア大学デイビス校で行われたDNA解析により、ヴィオニエはピエモンテのブドウ品種であるフレイザと遺伝的に近い品種であり、ネッビオーロとも同じ祖先をもつことが判明した[3]
栽培ヴィオニエの葉。ワシントン州のレッド・ウィロー・バインヤードにて。

ヴィオニエはうどんこ病に感染しやすいため、栽培の難しい品種である。収量は少ない上に、作柄は予測が難しい。さらに、ちょうど完熟したタイミングで収穫する必要がある。収穫が早すぎると香りや味わいが不充分なものになってしまうし、遅すぎても香りに欠けたべたっとしたワインになってしまう。コンドリューの生産者は、醸造後のアルコール度数が13%になるような糖度になったブドウを収穫するようにしていることがある[6]。完熟したブドウは深い黄色になり、できあがるワインは強い芳香と高いアルコール度数を持つ[3]。比較的、暖かく成熟期の長い気候を好むが、冷涼な地域でも栽培することが可能である。

フランス・ローヌ北部のヴィオニエの産地においては、ミストラルが顕著な影響を与えている。この風によって、この地域の地中海性気候が和らぎ、厳しい暑さの夏でもブドウを冷ます効果がある[6]

ワインの専門家であるレミントン・ノーマンによれば、ヴィオニエは2種類に分けられる。すなわち、コンドリューに代表される旧世界のワインと、ラングドックやその他の地域でみられるような新世界のワインである。同じ品種で作られるにもかかわらず、この2つははっきりと異なったワインになる[5]

ブドウの樹の樹齢もワインの品質を左右する。ヴィオニエでは、樹齢15?20年以降で高品質のワインが作れるようになる。ローヌにおいては、樹齢70年を超えるような古木も存在する[7]
産地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef