ヴァーツラフ3世_(ボヘミア王)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ヴァーツラフ3世" ボヘミア王 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年2月)

ヴェンツェル
ヴァーツラフ3世
ヴァツワフ3世
Vencel
Vaclav III.
Wac?aw III
ボヘミア国王
ハンガリー国王
ポーランド国王

在位ハンガリー王:1301年 - 1305年
ボヘミア王・ポーランド王:1305年 - 1306年

出生1289年10月6日
ボヘミア王国プラハ
死去1306年8月4日
ボヘミア王国オロモウツ
配偶者ヴィオラ・エルジュビェタ・チェシンスカ
王朝プシェミスル朝
父親ヴァーツラフ2世
母親グタ・ハブスブルスカー
テンプレートを表示

ヴァーツラフ3世(Vaclav III., 1289年10月6日 - 1306年8月4日[1])は、ハンガリー(在位:1301年 - 1305年)、後にボヘミア(在位:1305年 - 1306年)、ポーランド(在位:同)を兼ねたプシェミスル朝の最後の国王。ハンガリー王としての名はヴェンツェル(Vencel)、ポーランド王としての名はヴァツワフ3世(Wac?aw III)。ボヘミアとポーランドの王ヴァーツラフ2世の息子で、母はハプスブルク家ドイツ王ルドルフ1世の娘ユッタ
生涯

1301年、ハンガリー最初の王家であったアールパード家が断絶すると、父ヴァーツラフ2世の母方の祖母アンナがベーラ4世の王女であったことから、父によってハンガリー王として送り込まれて即位することとなった。1305年に父が早世すると、ボヘミアとポーランドの王位を継承した。その際にハンガリー王位は放棄し、代わって下バイエルン公オットー3世が獲得した。

翌1306年のポーランド遠征に向かう途上、オロモウツで暗殺された。16歳没。父の王位を継承した年にチェシン公ミェシュコ1世の娘ヴィオラ・エルジュビェタと結婚していたが子供はなく、ヴァーツラフ3世の死によってプシェミスル朝は断絶した。

その後、ポーランドではヴワディスワフ1世が即位してピャスト朝が再興した。ハンガリーでは1307年カーロイ1世がオットー3世から王位を奪取し、アンジュー朝を興した。ボヘミアでは、妹アンナの夫ケルンテン公ハインリヒ6世と、父の後妻リクサ・エルジュビェタと結婚したオーストリア公ルドルフ3世(ヴァーツラフ3世の母方の従兄に当たる)が王位を争った後、アンナの妹エリシュカと結婚したルクセンブルク家ヨハンが王位についた。
脚注^ Wenceslas III king of Bohemia and Hungary Encyclopadia Britannica

先代
アンドラーシュ3世ハンガリー
1301年 - 1305年次代
オットー

先代
ヴァーツラフ2世ボヘミア
1305年 - 1306年次代
インジフ

先代
ヴァーツワフ2世ポーランド
1305年 - 1306年次代
ヴワディスワフ1世










ハンガリー国王
アールパード朝(大公)

アールモシュ(英語版)855頃-895頃

アールパード895頃-907頃

ジョルト(英語版)907頃-947頃

ファリチ(英語版)947頃-955頃

タクショニュ(英語版)955頃-972頃

ゲーザ(英語版)972頃-997

イシュトヴァーン997-1000

アールパード朝(王)

イシュトヴァーン1世1000-1038

ペーテル1038-1041

シャームエル1041-1044

ペーテル(復位)1044-1046

アンドラーシュ1世1046-1060


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef