ヴァージ_(暗号通貨)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}電子商取引 > 仮想通貨 > 暗号通貨 > ヴァージ (暗号通貨)P2P > ブロックチェーン > 暗号通貨 > ヴァージ (暗号通貨).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年10月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2017年10月)


広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2018年4月)
出典検索?: "ヴァージ" 暗号通貨 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ヴァージ
使用開始日2014年10月9日
使用
国・地域世界
通貨記号XVG

ヴァージ(Verge)は、匿名性と非中央集権に重点を置いた暗号通貨[1]

通貨単位はXVG
概要

ヴァージは、ビットコインに代表されるブロックチェーンテクノロジーを採用した暗号通貨の一つ。開発者および運営主体は無償の有志。ビットコイン開発者のサトシ・ナカモトの理念と言われている、中央集権からの脱却のための工夫が凝らされている(通貨の大量発行、マルチアルゴリズムマイニング等)。通常通信と匿名通信を切り替えることができる独自機能である、WraithProtocolが採用されている。

流通量は、記事作成時(2017年12月21日)で、21.3億ドル(2400億円)以上で、時価総額で19位となっている[2]
特徴

最大発行量は、16,555,000,000XVG(2017年10月11日現在の総発行量は、14,095,348,257XVG)。ビットコインの最大発行量2100万BTCなどと比べて圧倒的に多い発行量になるが、通貨所持者を分散させることで上位数名による寡占を防ぐため。ICOやプリマイニングなどによる、開発者や運営者による事前発行は一切無し。運営資金の100%が無償の有志や募金などにより運営されており、運営の利益に絡む様々な事象を予防している。

採掘アルゴリズムは、複数のProof-of-Work(Scrypt, x17, groestl, blake2s, lyra2rev2)を採用するマルチアルゴリズムマイニングとなっている。マイニング参加者は、自分のパソコンに合った採掘アルゴリズムを選択できるので、より多くの人間がマイニングに参加することが可能になっている。

アトミックスワップの搭載を公式に表明している。
WraithProtocol

このテクノロジーの最大の特徴は、通常通信と匿名通信を簡単に切り替えて使用できることであり、ヴァージに搭載すべく開発された。通常のブロックチェーンテクノロジーを使用した暗号通貨の送信には、IPアドレスを含めた通信経路が全て記録されていく。反対に匿名通信では、通信経路を秘匿している。ただし、他の匿名系暗号通貨のような匿名通信のみの実装であると、世界中での日常的な通貨としては(経費として使用した時の計算などの面から)使用できないと予想されるために、通常通信も必要になってくる。世界中での普及には、通常通信と匿名通信の切り替えが必須であるというのが、このテクノロジーと根幹となっている。
マルチアルゴリズムマイニング

特定の採掘アルゴリズムに特化したハードウェアの開発が行われた場合(ビットコイン採掘のための専用ASICなど)に、ハードウェアを持たない一般のマイニング参加者が事実上排除されることになる。そのため、元来ブロックチェーンテクノロジーの意図している、一部の権力者(この例の場合、ビットコイン採掘用ASICを大量に持つ企業)の中央集権からの脱却が困難になる。そこで、複数の採掘アルゴリズムを搭載するマルチアルゴリズムマイニングになれば、特定の採掘アルゴリズムで寡占が起きても、全体の採掘ボリュームでは分散されることになる。つまり、中央集権になりにくいというメリットがある。
匿名通信(初の完全匿名)

Torおよびi2Pの2本立ての匿名テクノロジーが搭載されている[3]。ヴァージを除く他の匿名系暗号通貨(Moneroなど)では、その通信経路を秘匿(Tor)することにより、匿名性を確保しようとしている。しかしながら、通信経路を秘匿するだけでは、通信の入り口と出口の情報まで秘匿できていないために、完全に匿名性を確保できているとは言えない。ヴァージに搭載された匿名テクノロジー(i2P)では、入り口と出口の情報も秘匿されている。入り口と出口を含めた完全匿名は、ヴァージが初めてと言われている[要出典]。
アトミックスワップ

取引所を介さずに、交換相手と通貨を「安全に」交換できる技術で、ビットコインをはじめとする暗号通貨の最新テクノロジーとして注目を集めている技術である。

「A君」は、交換したい通貨を「Aの箱」に入れる。同様に、「B君」は、交換したい通貨を「Bの箱」に入れる。

「A君」と「B君」は、それぞれの「通貨入りの箱」を交換する。

箱を開けると、中は「暗証番号」を入力しないと開かないような扉がついている。

その「ロック」を開けるための「暗証番号」は、相手に渡した「箱の中にしか」書いていないので、それを相手に教えてもらわないと、「ロック」が解除できない。さらに、「一定時間以内に、A君とB君の両方が暗証番号を解除」しないと、最後の「2重ロック」が開かない様に「タイマー式の鍵」もついている。もしこの「タイマー式の鍵」がタイムアップすれば、箱の中身は、それぞれの持ち主に自動的に戻るようになっている。

このシステムにより、どちらかだけが箱の中身を持ち逃げするという不正を防いでいる。取引所を介さない相対取引が一般利用者に広がれば、現在の高価な手数料を徴収している暗号通貨取引所を排除でき、ユーザーにとってはメリットとなる。さらに、相対取引を行うことではブロックチェーンの負荷にはならないので、超高速の決済が可能となる。
チップ機能

SNS(TelegramTwitterなど)でチップを行える。同様の機能としては、monacoinのTwitter上でのチップ機能がある。
著名人のファン

マカフィーの創業者である「ジョン・マカフィーはヴァージが好きだと公言しており、自身のTwitterにて、ヴァージに関するツイートを幾度となく投稿している[4]。複数の暗号通貨の利害関係者であることを隠しながら相場の誘導を図ったとしてマカフィーは詐欺で逮捕された[5]
応援歌

オーストラリアアーチストである「Illropticにより、応援歌「I Need More XVG」が作られ、2017年10月21日にiTunes[6]Spotify[7]にてリリースされた。
公式キャラクター

有志の「トマトカゲ」[8]氏によって作成された非公式キャラクターであった「バージリスク(Vergeliscus)」が、Verge Japan 公式サイトから正式に日本公式キャラクターとして認められた。キャラクターイメージとしては、ヴァージコインを手裏剣として使用し、カメレオンのように消えることができる、トカゲ忍者となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef