ヴァージン・トレインズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1997年から2019年までウェスト・コースト本線を中心とした長距離列車網を運営していたイギリスの列車運行会社について説明しています。

1997年から2007年まで複数の本線級路線をまたぐ長距離列車網を運営していたイギリスの列車運行会社については「ヴァージン・クロスカントリー」をご覧ください。

2015年から2018年までイースト・コースト本線を中心とした長距離列車網を運営していたイギリスの列車運行会社については「ヴァージン・トレインズ・イースト・コースト」をご覧ください。

2019年から2020年まで「ヴァージン・トレインズUSA」の名称を使用していたアメリカの高速列車については「ブライトライン (列車)」をご覧ください。

ヴァージン・トレインズ
Virgin Trains

本社所在地 イギリス
ロンドン
設立1997年
主要株主ヴァージン・グループ 51%
ステージコーチ・グループ 49%
関係する人物リチャード・ブランソン
外部リンク ⇒http://www.virgintrains.co.uk/
テンプレートを表示
390形「ペンドリーノ」221形「スーパー・ヴォイジャー」

ヴァージン・トレインズ(Virgin Trains)は、かつて存在したイギリス列車運行会社で、イギリス国鉄民営化(英語版)直後の1997年3月に営業を開始し、2019年12月にアヴァンティ・ウェスト・コーストに運行を引き継ぐまで、約23年にわたってロンドンユーストン駅からのウェスト・コースト本線の中長距離列車などを運行していた。直接の親会社はヴァージン・レール・グループ(英語版)であり、当初はヴァージン・グループが100%、1998年からはヴァージン・グループが51%、ステージコーチ・グループ(英語版)が49%を出資していた。

なお、ヴァージン・トレインズのブランドは他にバーミンガムとアバディーン、ペンザンスを結ぶ「クロスカントリー」系統を運行するヴァージン・クロスカントリー(Virgin CrossCountry)で1997年から2007年まで、東海岸本線の都市間列車を運行するヴァージン・トレインズ・イースト・コースト(Virgin Trains East Coast)で2015年から2018年まで使用されており、前者とは直接の親会社も共通であった。
歴史

1997年3月9日よりウェスト・コースト本線の長距離列車の営業権を持ち、列車を運行していた。この間、390形電車ペンドリーノ」や221形気動車「スーパー・ボイジャー(英語版)」などの新型車両への置き換えを行った。

2012年8月15日、ウェスト・コースト本線におけるヴァージン・トレインズの鉄道営業権は同年12月8日付で失効し、翌12月9日以後の鉄道営業権はファーストグループ傘下のファースト・ウェスト・コーストが2026年3月31日まで保持することが決定された[1][2]。しかし入札の際にミスや不手際があった事が浮き彫りになり、ヴァージン・トレインズは2017年4月まで運営権を保持する事になった[3]

2019年8月、ファーストグループトレニタリアによる合弁企業アヴァンティ・ウェスト・コーストがウェスト・コースト本線のフランチャイズの営業権を獲得し、ヴァージン・トレインズは2019年12月7日で運行を終了した[4]
路線

系統ルート
A
ロンドンユーストン ? バーミンガム・ニューストリート ? ウルヴァーハンプトン
Bロンドン・ユーストン ? マンチェスターピカデリー
Cロンドン・ユーストン ? リヴァプールライム・ストリート
Dロンドン・ユーストン、バーミンガム(1日1本) ? チェスター ? ホーリーヘッド、レクサム(1日1本)
Eロンドン・ユーストン ? グラスゴー・セントラル
Fバーミンガム・ニューストリート ? グラスゴー・セントラル、エディンバラウェイヴァリー


2008年12月からの時刻表

A、B、C、E(一部)が、390形「ペンドリーノ」による運行


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef