ヴァージン・クロスカントリー
[Wikipedia|▼Menu]

ヴァージン・クロスカントリー
Virgin CrossCountry
221形「スーパー・ボイジャー(英語版)」
略称VXC
業種列車運行会社
事業内容インターシティ・クロスカントリー・フランチャイズの運行
(1997年1月5日 - 2007年11月10日)
所有者ヴァージン・レール・グループ(英語版)
1998年まで
 ヴァージン・グループ100%
1998年から
 ヴァージン・グループ51%
 ステージコーチ・グループ(英語版)49%
テンプレートを表示

ヴァージン・クロスカントリー(Virgin CrossCountry)[1]はかつて存在したイギリス列車運行会社である。イギリス国鉄民営化(英語版)直後の1997年1月から、2007年11月にアリーヴァ傘下のクロスカントリーに運行を引き継ぐまで、インターシティ・クロスカントリー・フランチャイズを運行していた。親会社はヴァージン・レール・グループ(英語版)(1998年までヴァージン・グループ100%、1998年からヴァージン・グループ51%・ステージコーチ・グループ(英語版)49%)であり、インターシティ・ウェスト・コースト・フランチャイズ(英語版)を1997年3月から2019年12月まで運行していた系列のヴァージン・トレインズ[2]とは共通のブランディングを使用していた[注 1]

インターシティ・クロスカントリー・フランチャイズはインターシティと呼ばれる長距離速達列車のうち、複数の本線級路線をまたぐ列車の運行を行うフランチャイズであり[注 2]、特に2003年以降、大多数の列車はロンドンには乗り入れていなかった。運行する列車の中にはイギリス最長級のものもあり、すべての系統がバーミンガム・ニューストリート駅を発着するか経由していた。なお、現在のクロスカントリーとは異なり、狭義のクロスカントリールートを経由せずにウェスト・コースト本線を用いてスコットランドに出入りする系統も存在した。
沿革サウス・デヴォン鉄道防波堤(英語版)(デヴォン州ダウリッシュ(英語版))を行く47形ディーゼル機関車マーク2客車の編成

1996年11月、ヴァージン・アトランティック航空などを傘下に擁するヴァージン・グループが100%を出資するヴァージン・レール・グループが、インターシティ・クロスカントリー・フランチャイズの運営権を獲得し[3]、1997年1月5日に傘下のクロスカントリー・トレインズ社[4]によって運行が開始された。

1998年10月、ヴァージン・グループはヴァージン・レール・グループの株のうち49%をステージコーチ・グループに売却した[5]

レールトラック社の解散と後継のネットワーク・レールによるウェスト・コースト本線の改良工事の遅れにより、ヴァージン・クロスカントリーは2002年7月にヴァージン・トレインズともどもフランチャイズ契約を停止され、収益が運賃収入に左右されないマネジメント契約に移行した[6][7][8]

ヴァージン・クロスカントリーのフランチャイズ契約は当初2012年までの予定であった。しかし、2006年6月、運輸省はこのフランチャイズを再編し、ウェスト・コースト本線の列車を除き(バーミンガム・ニューストリート発着列車はヴァージン・トレインズに、マンチェスター・ピカデリー発着列車はファースト・トランスペナイン・エクスプレス(英語版)に移管)、セントラル・トレインズの路線網の一部を加えたニュー・クロス・カントリー・フランチャイズを創設することを発表した[9]

ヴァージン・レール・グループは2006年9月に発表された運営権者の候補の中には含まれていたものの、落札することはできなかった[10]。2007年7月10日にアリーヴァが運営権を与えられ、ヴァージン・クロスカントリーは同年11月10日に営業を終了、翌日からクロスカントリーに運行が引き継がれた[11]
運行概況

イギリス国鉄から引き継いだ列車に加え、1998年5月、ヴァージン・クロスカントリーはポーツマス・ハーバー(英語版)とリヴァプール・ライム・ストリートやブラックプール・ノース(英語版・)を結ぶ列車の運行を開始した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef