ヴァルハラ神殿
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ドイツに実在する建築物について説明しています。北欧神話上の、戦死した勇者の魂が集められる宮殿については「ヴァルハラ」をご覧ください。
ドナウ川から見たヴァルハラ神殿大広間ニコラウス・コペルニクスの胸像。ヨハン・ゴットフリート・シャドウ作。1807年

ヴァルハラ神殿(ヴァルハラしんでん、Walhalla)は、「賞賛に値する著名なドイツ人」の殿堂である[1]ドイツ語を母語とするドイツ史上の有名人、すなわち政治家、支配者、科学者、芸術家などを祭った、バイエルン州レーゲンスブルクの東のドナウ川岸の丘にある新古典主義の建築物である[1]。1807年、バイエルン王国の皇太子だったルートヴィヒ1世が構想し、建築家レオ・フォン・クレンツェが1830年から1842年に建設した。ヴァルハラ神殿はドイツの著名人について65枚の銘板と130体の胸像を収めており、2000年間のドイツの歴史を網羅している。祭られている最古の人物は、紀元9年にトイトブルク森の戦いに勝利したアルミニウスである。
歴史

1806年、ナポレオン・ボナパルトフランス第一帝政によってライン川北海に沿ったドイツの地域が併合され、ライン同盟を結成したドイツ諸侯はナポレオン側についた。結果として皇帝フランツ2世神聖ローマ帝国を正式に解体し、自身はオーストリア皇帝となった。第四次対仏大同盟とナポレオン側との戦いでドイツは両陣営に分かれて戦い、再びナポレオンが勝利した。

1807年、新たにナポレオンに重用されるようになったバイエルン王国の20歳の皇太子ルートヴィヒ1世は、全ドイツ民族にドイツの偉人たちと歴史の共有財産を思い出させたいという思いを抱いていた。彼は何人かの彫刻家に彼が選んだ著名人の胸像を彫らせた。1807年に最初に完成した胸像の1つがヨハン・ゴットフリート・シャドウが制作したニコラウス・コペルニクスの胸像である。さらに助言を得るため、1808年にはスイスの歴史家ヨハネス・フォン・ミュラーに接触した。

ルートヴィヒ1世が1825年に戴冠式を終えて王となったころには、60体の胸像が既に完成していた。1826年、彼はレーゲンスブルク近くのドナウ川沿いの丘にアテネパルテノン神殿を模した神殿の建設を依頼した。南側のペディメントには1815年のドイツ連邦結成を描いたフリーズ、北側にはトイトブルク森の戦いを描いたフリーズがある[2]

1842年10月18日のヴァルハラ神殿落成時点で、96体の胸像と胸像を彫るための肖像資料のない人物や出来事を記した64枚の銘板が収められていた。「ドイツ語を話す」人物であることが選定基準だったため、現在のスウェーデンオーストリアチェコポーランドイギリスオランダロシアスイスバルト三国の出身者やそれらの国々で活躍した人も含まれている。

北欧神話ヴァルハラが戦士の魂の館だったのに対して、ルートヴィヒのヴァルハラ神殿は戦士だけでなく科学者・著作家・聖職者も含め、特に男女の別なく祭っている。1871年にドイツ帝国が成立する数十年前、「ドイツ人」とはゲルマン人と同義であったため、ゴート族ランゴバルド人アングロ・サクソン人、オランダ人、スイス系ドイツ人なども含まれ、ドイツ以外の地で活躍した人物も含まれている。

その後、バイエルン州政府がさらに胸像などを追加することを決定した。誰でも推薦できるが、死後20年以上経たないと選定されない(1912年にこの規則が設定された)。以降、31体の胸像が追加されている。追加ペースは不規則で、現在は191人が祭られており、うち12人が女性である。ミュンヘンのルーメスハレにあるルートヴィヒ1世の胸像

1853年、ミュンヘンバイエルン人専用の殿堂ルーメスハレが建設された。こちらに祭られた9人は、後にヴァルハラ神殿にも祭られた。そのため、ルーメスハレにあった胸像は第二次世界大戦中の1944年に破壊されたが、再建されなかった。その代わりに彼らの名を記した銘板で、胸像がヴァルハラ神殿にあることを告知している。さらにルートヴィヒ1世は解放記念堂などのモニュメントも建設させ、自身もヴァルハラとルーメスハレの両方に祭られている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef