ヴァルテッリーナ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、イタリアの地域について説明しています。イタリアワインについては「ヴァルテッリーナ (ワイン)」をご覧ください。
ヴァルテッリーナのブドウ畑

ヴァルテッリーナ(イタリア語: Valtellina)は、イタリア共和国ロンバルディア州最北部にある地方。コモ湖より上流域のアッダ川の谷筋を指し、アルプス山中に位置して北にスイスグラウビュンデン州)と境を接する。主要都市はソンドリオ。おおむねソンドリオ県の中部・東部を指す。

かつてはグラウビュンデンの一部であったこともある。北イタリアとドイツとを結ぶアルプス越えの交通路であり、17世紀前半の三十年戦争では熾烈な抗争が繰り広げられた。今日ではスキーリゾートや温泉地として知られている。
名称

地名は、Val Tellina と二単語に分けて表記することもある。

イタリア語以外では以下の名称を持つ。

ロンバルド語: Valtulina

ドイツ語: Veltlin

ロマンシュ語: Vuclina

地理ソンドリオ県の地図。中部から東側がヴァルテッリーナにあたる。

ヴァルテッリーナは、アッダ川の支流が形作るいくつかの谷筋を従えている。たとえば以下の谷である。

ヴァルマレンコ(イタリア語版)(マッレロ川)

ヴァル・マジーノ (it:Val Masino (valle)) (マジーノ川)

ヴァッレ・デル・ビット(イタリア語版)(ビット川)

上記の谷はソンドリオ県に属する。

ポスキアヴィーノ川が形作るヴァル・ポスキアーヴォ(イタリア語版)は、地理的にヴァルテッリーナの一部ともみなされるが、スイスに属している(ソンドリオ県にスイス領が大きく食い込んでいる部分である)。

また、一部コモ県レッコ県に属する地域もある。
歴史
古代から中世初期

ヴァルテッリーナ(テッリーナ谷)という地名は、谷の中央部にあった古代の都市テッリウス(ラテン語: Tellius、現在のテーリオ)から来ているというのが確からしい説明であり、谷全体が Vallis Tellina(テッリウス谷)と呼ばれるようになったと考えられている。ほかには、シナノキラテン語: Tilia)が多かったためという説、エトルリア人ラテン語: Tirreni)と関係するという説などがある。

ともあれ、この谷の名は、Tellina Vallis として、6世紀初めのパヴィーア司教エンノディオ (it:Magno Felice Ennodio) の文書に初めて登場する。
グラウビュンデンとヴァルテッリーナヴァルテッリーナ一帯(灰色部分)は、1512年に三同盟(グラウビュンデン自由国)に従った。

16世紀から18世紀にかけて、ヴァルテッリーナはグラウビュンデン(フランス語ではグリゾンと呼ばれる)に属していた。

現在のグラウビュンデンはスイス連邦を構成する州(カントン)であるが、当時のグラウビュンデンはスイス(スイス誓約者同盟 (Old Swiss Confederacy) )とは別個の相互防衛同盟であった。「グラウビュンデン」の名のもとになったグラウエ・ブント(灰色同盟)は、15世紀後半にゴッテスハウス同盟十裁判区同盟と連合して三同盟(別名グラウビュンデン自由国)を形成する。1512年、ヴァルテッリーナ(ソンドリオ)はキアヴェンナボルミオとともにグラウビュンデン自由国に属した。

16世紀、グラウビュンデン自由国による統治の下で、ヴァルテッリーナはさまざまな呼び方がなされた。たとえば、Veltlin、Westtirol(西ティロル)、Welsche Vogteien(ヴェルシュ・フォークト[1])などである。
三十年戦争

三十年戦争中、ヴァルテッリーナはフランスブルボン家、プロテスタント派。王はルイ13世)とスペインハプスブルク家カトリック


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef