ヴァスィリー・エロシェンコ
[Wikipedia|▼Menu]
エロシェンコ(ハルビンにて、1921年) 画家・中村彝による『エロシェンコ像』(1920年)

ポータル 文学

ヴァスィリー・ヤコヴレヴィチ・エロシェンコ(ウクライナ語:Василь Якович ?рошенко;ロシア語:Василий Яковлевич Ерошенко;ラテン翻字例 Vasiliy Yakovlevich Eroshenko、1890年1月12日 - 1952年12月23日)はロシアエスペランティスト作家言語学者教育者。1908年から1910年の間にエスペランティストになったと推定される。ウクライナ人。日本ではワシリー・エロシェンコとしても知られるが、名前の冒頭の発音はV音に相当する。なお、中国で作品を発表した際は「愛羅先珂」を名乗った[1]
目次

1 旅の一生

1.1 来日

1.2 東京盲学校での学習と生活

1.3 盲目の詩人


2 ソ連にて

3 著作

4 参考文献

旅の一生

現在のロシア連邦ベルゴロド州オブホーフカ出身。

エロシェンコは麻疹により4歳で失明、9歳の時にモスクワに行き盲学校に入った。15歳のころからエスペラントを学ぶ。1912年にはイギリスの盲学校へ最初の旅をした。その後、世界各地をエスペラントの助けを借りて旅した。1914年には、日本では視覚障害者がマッサージあんま)により自立しているとのことを聞いて来日し、東京盲学校(現在の筑波大学附属視覚特別支援学校)で学んだ。日本では盲学校生の間にエスペラントを広めた。

後にシャム(現在のタイ王国)に渡り、その地に盲学校を設立した。しかし、シャムでは盲学校が必要とされていないと感じる。ビルマ(現在のミャンマー)へ行き、モルメイン(現・モーラミャイン)という町でしばらく盲学校の教師をする。さらにインドに渡ったが、ロシア革命の影響でロシア人は厳しく扱われ、ロシアのボルシェヴィキとして国外追放された。1919年の夏にシャンハイを経由して再び日本へと逃がれた。日本語もよくできたので、日本語の児童文学の作品を著わし、日本の進歩的な文学者の間で知名度があがった。中村屋秋田雨雀江口渙神近市子ら多くの文化人と交流し、その一人だった洋画家中村彝は「エロシェンコ氏の像」を描いた。この間に、恩義のある中村屋に母国仕込みのボルシチのレシピを教え、1927年の喫茶部開店の折には、ボルシチが人気メニューとして食通に迎えられているほか、店員の制服として彼の着用したルバシカが採用されている。1921年5月1日メーデーと日本の社会主義者の会合への参加を理由に逮捕され、国外追放となり、敦賀からウラジオストクに送られた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef